食品システム科だより

食品システム科の活動内容を紹介します

R1年度 食品システム科3年生 実験の様子を紹介します part1

<H31-17>

回の実験は官能評価を行いました。

1回目の授業では食塩、2回目の授業では砂糖を用いて味の閾値(いきち)を試験します。

 

 

比較する試料と純水を準備します。

2つは同試料、1つは異試料を1組に掲示して行います。

 

 

味を比較し、異なった試料を判断し回答します。

 

最後に正答数から閾値を割り出し操作終了です。

 

閾値:一定の条件で多数の人が味わったときに半数の人が感じる濃度のことをいう。

食品システム科1年 外部講師による実習を行いました Part2

<H30-167>

2月22日(金)、手捏ねパン教室Kitchen Breadより講師の加藤さゆり先生をお招きしました。

今回はチーズクッペ、ハムマヨの2種類のパンの製造について教えていただきました。

 

挨拶の様子

 

 

 

生地をこねる様子

 

 

左:一次発酵を終えて膨らんだパン

フィンガーテストをし、真ん中の穴がもとに戻らなければ完了

右:ガス抜きの様子


 

  

計量し均等に分割する 

 

 

 

成形し、二次発酵した生地をオーブンで焼く 

 

 

完成

左:ハムマヨ  右:チーズクッペ

 

パンの匂いが香り立つ部屋で、ワクワクとした気持ちで取り組んだ実習となりました。

完成したパンはとても美味しくいただくことができました。

加藤先生、この度は丁寧なご指導ありがとうございました。

食品システム科1年 外部講師による実習を行いました

<H30-165>

2月6日(水)にイオンモールいわき小名浜店より鮮魚部門を担当されている上野代さんを外部講師としてお招きしました。

イカの刺身、イワシの三枚おろしの捌き方について教えていただきました。

 

 

 挨拶の様子

 

 

使用したイワシとイカ

 

  

 説明の様子

 

 

 実際に捌いているところの様子

 

終わりの挨拶の様子

 

今回が初めての体験の生徒も多く、苦戦しつつも楽しみながら授業に参加していました。

上野代さんのわかりやすく丁寧なご指導のおかげで、生徒全員が最後までやり通すことができました。

上野代さん、この度はありがとうございました。 

卒業生の声を聴く会

<H30-164>

2月1日に山菱水産株式会社より本科卒業生である石井智凡さんをお招きしました。

1年生、2年生を対象に、仕事について、就職するにあたって、体験談も交え様々なお話をしていただきました。

 生徒の方からも積極的に質問が飛び交い、熱心に石井さんの話へ耳を傾けていました。

 

 

生徒へ向かって説明する石井さん 

 

実際に働いている身近な卒業生の声を聴くことができたことはとても貴重な経験となりました。

石井さん、この度はありがとうござました。

 

食品システム科2年 外部講師による実習を行いました。(11月27日)

<H30-160>

市内にあるフランス料理のお店、「レストランルミエール」の蛯名俊治様を外部講師としてお招きし、調理講習会を行いました。

メニューは、『アヒージョ』と『ヨーグルトムース』です。蛯名先生より、包丁の扱い方をはじめ、食材の処理法から調理まで優しく丁寧にご指導いただきました。

『アヒージョ』の具材は、白魚とエビとマッシュルーム。調味料に白ワインを入れていただきました。

『ヨーグルトムース』は、生クリームと卵白をそれぞれ泡立てて混ぜたところに、ヨーグルトを加えて作りました。

完成したアヒージョとヨーグルトムースを、美味しくいただきました。

今回の体験を通して、今後さらに魚介を使った調理に興味を持ち、実践していってほしいと思います。 

蛯名先生、ありがとうございました!

 

食品システム科2年生 外部講師の先生をお招きしました

<H30-153>

11月1日、食品システム科2年生の実習で外部講師の先生方をお招きしました。

今回は浜藤さんより品川先生、天野先生、二人の講師の先生方をお招きし、エチオピアの調理・加工について学習させていただきました。

 

 

エチオピア(シマガツオ)

 

 

さばき方について全体への説明

 

 

固い鱗を剥がす様子

 

 

身をカットして切身にする

 

 

切身を外に干し塩を振っていく

 

 

干した切身に味噌をつけ真空包装する

 

全体挨拶

 

丁寧なご指導のおかげで、とても貴重な体験をすることができた実習でした。

今回の実習で得られた経験を活かし、今後の学習も頑張っていきましょう。

品川先生、天野先生、この度は誠にありがとうございました。 

食品システム科3年 実験の様子を紹介します

<H30-129>

今回は食品システム科3年生の実験です。

唾液と、大根を用いて、デンプンの分解実験を行いました。

 

 

まずはデンプン粉を溶解して、デンプン溶液を調整します。

 

  

 デンプン溶液に薄めた唾液をいれた試験管と、

何も入れていないデンプン溶液だけの試験管を準備します。

これを37~40度に温めたお湯に入れ10分以上温めます。

 

 

温めた試験管中の溶液に、ヨウ素溶液を加えます。

ヨウ素デンプン反応により、デンプンが含まれている溶液はヨウ素が反応し、青紫色に変色します。

 

以下の結果になりました。 

試料 デンプンのみ デンプン+唾液
反応前 透明 透明
反応後 青紫色 変化なし

唾液を入れた方は変化が見られなかったことから、唾液によってデンプンが分解されたことがわかります。これは、唾液中に含まれる消化酵素であるアミラーゼがデンプンを加水分解するためにおこります。

 

 

次に、大根をすりおろし、ガーゼで汁を絞り取ります。

この大根汁を使い、上記の実験と同じ工程で試験管に準備し、加熱していきます。

 

 

温めた試験管中の溶液に、ヨウ素溶液を加えます。

 

以下の結果になりました。

試料 デンプンのみ デンプン+大根汁
反応前 透明 白色
反応後 青紫色 変化なし

大根汁を入れた方は変化が見られなかったことから、大根汁によってデンプンが分解されたことがわかります。大根にはジアスターゼという消化酵素が含まれており、この酵素がデンプンを分解するためおこります。

 

体内の消化作用と、体外から摂取する食物が持つ消化作用がどのような反応を示すのか、確認することができました。

おつかれさまでした。

全国水産・海洋高等学校食品技能コンテストに参加しました

<H30-106>

水産・海洋高等学校の食品系学科生徒のより専門的な知識・技術の習得を目的として実施されている「全国水産・海洋高等学校食品技能コンテスト」に、2年生から1名が参加しました。競技内容は、「筆記コンテスト」と「実技コンテスト」があり、実技コンテストでは基本実技の『アジのたたき』と応用実技の『食酢中の有機酸の定量試験』が行われました。

  応用実技基本実技

 夏休み中も学校で勉強したり練習したりしてきた成果を発揮し、緊張しながらも精一杯取り組み、‘優秀賞’をいただきました。

 この経験を今後の学習や様々な活動に活かしてほしいと思います。

 

小名浜魚市場を見学しました

<H30-96>

「美味しいシーフード料理を作ろう」をテーマに集まったメンバーで、夏休みの活動を開始しました。まずは、地元で水揚げされる魚介類にはどんなものがあるのか知るために、小名浜魚市場に見学に行きました。

試験操業中の現在の水揚げ状況や放射性物資の検査の様子、入札での競りの様子を見学させていただきました。震災・原発事故から7年が過ぎ、少しずつ前には進んでいますが、風評被害もなくなっておらず、震災前の状況に戻るにはまだまだ時間がかかるというお話をうかがいました。

私たちにできることは小さなことですが、小名浜を元気にするためにも、地元産の魚を使った美味しい料理を作って、発信していければと思います。

福島丸沿岸航海実習に行ってきました。

<H30-92>

食品システム科2年生が、福島丸での沿岸航海実習に参加しました。

7月10日(火)小名浜港から出港

乗船中は、ブリッジでの当直や食事当番の実習を通して、船での生活・仕事について学びました。

  

7月11日(水)横浜港大桟橋に入港し、グループで横浜散策を行いました。

7月12日(木)カップヌードルミュージアムにて体験・見学をしました。その後、横浜港を出港。

7月13日(金)無事に小名浜港に入港しました。船酔いをした生徒もいましたが、様々な体験を通して学んだことが多くありました。これからの生活に活かしてほしいと思います。

 

 

 

 

食品システム科3年 実験の様子を紹介します

<H30-77>

今回は3年生の実験で細菌の培養実験を行いました。

 

 

 

標準寒天培地の粉末を使い培地を作成していきます。

 

  

湯煎で溶かした培地をオートクレーブに入れて完全に滅菌します。

 

 

滅菌後、培地をシャーレに静かに入れていきます。

細菌が混入しないように気をつけます。

 

  

 

今回は作った培地で空中落下細菌を採取します。

各場所で、何もしない静かな環境と、動き回った環境の2パターンで細菌を採取します。

あまった培地で髪や爪の細菌も採取します。

 

 採取した細菌は所定の温度で培養し繁殖させます。

 

 

培養後の写真

上:動きのある環境

下:静かな環境

 

髪の毛・爪 

 

培地のスケッチをして考察をします。

動きのある環境とない環境で、どういった違いが出たのか、

髪の毛や爪は衛生的にどうなのか、

それぞれに意見を出し合い検討していきます。

 

 

普段、目に見えない細菌がどのような所にいるのか、今回の実験で確認することができました。

食品を扱う上で、衛生的であるとはどういう状態なのか、今回の実験をもとにこれからも気をつけていきましょう。

食品システム科3年 実験の様子を紹介します

<H30-66>

今回は3年生の実験で官能評価を行いました。

食塩を用いて味の閾値(いきち)を3点比較法で試験します。

 

食塩を計量し天然水で希釈します。

濃度が異なる数種類の試料に調整していきます。

 

 

3点比較法により2種の試料を比較していきます。

今回は天然水と、さきほど希釈した各濃度の食塩水を比較していきます。

 

2つは同試料、1つは異試料を1組に提示して行います。

 

 

 

 

味を比較し、異なった試料を判断し回答します。

 

最後に、全員の回答を集め、各試料液の濃度ごとに採点し正解の数を調べました。

正答数から閾値を割り出したら操作終了です。

 

おいしさの評価には人の感覚や感性に頼る官能評価が不可欠です。

食品を勉強する過程で良い経験ができました。

おつかれさまでした!

 

食品システム科3年 実験の様子を紹介します

 

今回は3年生の実験で行っている中和滴定実験を紹介します。

この実験では醸造酢に含まれている酢酸濃度を検出します。

 

濃度が高いので、酢酸含量を1/10倍に薄めます

 

薄めた酢酸を採取します。

 

 

水酸化ナトリウムを入れた

ビュレットという実験器具で

酢酸を中和していきます。

 

アルカリ性に反応するフェノールフタレインという指示薬を

入れているので、中和されたときに色が変化します。

 

薄いピンク色になったら操作終了です。

 

使用した水酸化ナトリウムの量から、

酢酸の濃度を導きます

 

 

 精密な作業を必要とする実験でしたが、みなさんうまく行うことができました。

おつかれさまでした!

小名浜の郷土料理を学びました。

<H30-39>

「シーフード料理を作ろう!」をテーマに集まった食品システム科2年の5名。まずは地元の郷土料理にはどんなものがあるのか知るために、「小名浜さんま郷土料理再生プロジェクト」様にお伺いし見学させていただきました。

さんまのポーポー焼きをはじめ、みりん干し等、小名浜の伝統的なさんま料理を商品化し、多くの人に魚を食べてもらえるよう活動しているとのお話をうかがいました。

工場見学をさせていただきました。さんまの骨と内臓を取り除き、きれいに洗い流しています。

 開いたさんまを機械に入れると、皮と小骨をきれいに取り除いてすり身になって出てきました。

  

できあがったすり身に味噌やしょうが、ねぎ等を入れてよく混ぜて種の完成です。

なんと、その場で焼いていただきました。作りたてのポーポー焼きは、とても美味しく感動しました!

「魚は苦手だったけど、工夫して調理することでこんなに味が変わるのかとびっくりしました。」

「ポーポー焼きを初めて食べて、とても美味しかったので家でも作ってみたいと思いました。」

「子どもやお年寄りや魚が苦手な人にも食べやすい魚料理を作りたいと思いました。」

「今回の見学で色々と知ることができたので、とてもためになりました。」

等の感想が聞かれました。美味しいシーフード料理の完成を目指してがんばりましょう!

 

 


























お茶の入れ方 コーヒーの入れ方

外部講師をお招きして、
「日本茶・中国茶の入れ方、味わい方」、「コーヒーの入れ方、味わい方」
について学びました。湯の温度の違いによる味の違いや入れ方のコツに
ついて、大変丁寧に教えていただきました。とても楽しく活動し、おいしい
お茶をいただくことができました。お茶を楽しむことでコミュニケーションも
広がり、充実した時間となりました。




おでん缶詰をつくりました

最近すっかり寒くなってきましたね(*_*)

みなさんお元気ですか?

 

今回はおでん缶!

 


福島丸のマグロでつくった     
さつま揚げ』      
岩瀬農業高校『大根』

 


                 小名浜港水揚げの

  福島明成高校の                     サバでつくった  
    『タマゴ』                      『つみれ』   

 


 

『こんにゃく』『コンブ』





 

 

 




岩瀬農業高校・福島明成高校のみなさん
ご協力ありがとうございました。