海星NEWS

海星高校のホットな話題を更新します

1学年 地域課題探究活動

<H31-96>

令和元年10月11日(金)

本日は1学年全体が「総合的な探究の時間」で取り組んでいる

地域課題探究活動の様子をお届けします。

 

今年度から総合的な探究の時間では、

1学年の全生徒を学科に関係なく8つの班(ゼミ)に分け

様々なアプローチで班ごとに地域課題の探究学習を行っています。

初年度は「地域の課題を知ろう」をテーマに取り組んでいます。

 

「育児」ゼミでは、パソコンを使って調べ学習をしていました。

夜泣きや赤ちゃんに必要な栄養などについて調べ、レポートにまとめていました

 

「国際」ゼミでは、新聞記事のスクラッピングをしていました。

自分が興味ある国際関連記事を綴っていくことで、自分だけの国際ノートが完成します。

 

この学習は週に1回程度行っており、

仕上げにはポスター発表をする予定です。

この学習を通して自分の興味・関心を高め、

もっと地域や自分の将来について考えられる生徒になってほしいと思います。

アクティブ・ラーニングの組織的普及に向けた取り組み

<H31-92>

令和元年10月1日(火)

本日は校内研究授業がありました。

この研究授業の取り組みは、全教員でアクティブ・ラーニングに取り組むことを目的として、

平成30年度から令和2年度まで、3か年計画で全教員が研究授業を行うものです。

本日は今年3回目の研究授業日で、3名の先生方に授業を担当していただきました。

 

〇家庭基礎/食品システム科1年生

様々な食品についてどのような栄養素が多く含まれているのか、栄養素ごとに分類する授業内容。

学習教材の食品カードを使うことで生徒が主役となる活動を取り入れ、楽しんで学べる授業を展開しました。

また生徒と教員の間のコミュニケーションが活発で、

自然な会話の中で授業が成立していく様子が印象的でした。

50分の枠の中で、「学び」「活動」が相互に関係しあい、実生活を踏まえながら学べる授業展開でした。

「知識を整理・分類する能力」を育成することができる授業だと感じました。

家庭基礎の授業の様子

 

〇電気理論/情報通信科3年生

電気回路の中でも、コンデンサの性質と蓄えられる電気量、回路計算に関する授業でした。

生徒に配る問題プリントと同じ図を大型ディスプレイに映し出すことで、

生徒の視線を端的に切り替えさえながら生徒の学習をコントロールする授業でした。

また、普通教室ではなく大きな実習台がある実習室で授業を行うことで、

「生徒同士で話し合いながら課題を解く」ことが自然発生的に行われ、

終始言語活動が尽きない授業でした。

また一連の回路計算を生徒に任せきりにするのではなく、

一度考えさえ、視線を集めてポイントを解説し、さらに班で話し合わせることで解決に導く順序ができており、

「課題解決能力」の育成がなされる授業だと感じました。

電気理論の授業の様子

 

〇船用機関/海洋工学科1年生

エンジンに過給器を用いる理由について学ぶ授業でした。

この授業でもICT活用がなされ、授業の大部分でパワーポイントでの解説を織り交ぜていました。

この授業では過給器についての知識を取り入れる授業でしたが、淡々と黒板を使って説明するのではなく、

パワーポイントで図や写真を見せながら端的に知識を伝授し、

その後ワークシートで知識の確認を行うというように、

黒板→手元へと自然な流れで生徒の目線を移行させることで

最後まで集中力を切らさない授業が展開されていました。

また最後は教科書での調べ学習を行うことで、先生の話を整理する時間が与えられ、

「確実な知識の定着」を図ることができる授業でした。

船用機関の授業の様子

 

 

また放課後には授業が行われた各会場で、

全教員が参加しての研究協議が開催され、

さらに授業をよくする方法について活発な議論がなされていました。

 

次回の研究授業は11月末となる予定ですが、

引き続き日ごろから学習指導の向上へ取り組んでいきたいと思います。

 

生徒研究発表校内選考会を実施

<H31-89>

令和元年9月24日(火)

全国水産・海洋高等学校生徒研究発表の校内選考会を実施しました。

この校内選考会は、10月31日~11月1日に岩手県久慈市で開催される東北大会へ出場する生徒を決める選考会となっています。

 

今回は以下の5班の発表となりました。

〇好適環境水を使用した魚の飼育(海洋科2年)

〇魚醤油つくり2019(食品システム科3年)

〇酒かすを使ったオリジナル調味料作り(食品システム科3年)

〇海洋IoTへの挑戦(情報通信科3年)

〇水中ドローンの利活用について(海洋工学科3年)

 

発表の様子

 

校内選考の結果、

海洋科2年の研究である「好適環境水を使用した魚の飼育」が最優秀賞となり、

東北地区大会への出場権を獲得しました。

 

今後もまだまだ研究は継続していきます。

さらに充実した研究となるよう頑張ってほしいと思います。

水産クラブ 埼玉県にて福島鮮魚便青春レシピイベントへ参加

<H31-88>

令和元年9月20日(金)

埼玉県越谷市のイオンレイクタウンで開催された

「福島県鮮魚便青春レシピ」イベントへ水産クラブの生徒4名が参加してきました。

 

このイベントは福島県の魚介類を普及させることを目的とし、

夏前から福島県の魚介類を使用したレシピを開発するということでスタートしました。

 

今回はいわき市で水揚げされるカツオ、ホッキ貝、特産のトマトをふんだんに使用し、

「いわきの太陽と潮風香るカレー」と名付けて商品完成までたどり着きました。

 

 

司会進行には福島県で活躍している芸人・品田マンさんが駆けつけてくださり、

軽快なトークで盛り上げていただきました。

 

 

レシピの発表後には先着100名の方へカレーライスの試食と

福島丸で漁獲したマグロを使用したマグロ寿司が振舞われ、

来客の方へ大変喜んでいただきました。

 

 

 

「いわきの太陽と潮風香るカレー」は今後いわき市内でも販売される予定となっています。

お気づきの際はお手に取っていただけると幸いです。

 

 

水産クラブ オリジナルコーヒーの完成披露に向けて

<H31-87>

令和元年9月19日(木)

本日は養田珈琲さんへお伺いし、珈琲の淹れ方を復習してきました。

 

 

これまでに味、パッケージデザインなどが決まり、珈琲パックとしての製品化に向けて着々と進めてきました。

 

今後は製品化前の市場調査などを行う予定で、現在は様々なイベントで実際に皆様に飲んでいただけるよう準備を進めています。

 

本日は、イベントやお祭りの際に1杯1杯丁寧に淹れた珈琲を皆様に味わっていただけるよう、淹れ方を復習してきました。

 

10月以降、様々なイベントで披露することができると思いますので、それまでもうしばらくお楽しみにお待ちください。