海星NEWS

アクティブ・ラーニングの組織的普及に向けた取り組み

<H31-92>

令和元年10月1日(火)

本日は校内研究授業がありました。

この研究授業の取り組みは、全教員でアクティブ・ラーニングに取り組むことを目的として、

平成30年度から令和2年度まで、3か年計画で全教員が研究授業を行うものです。

本日は今年3回目の研究授業日で、3名の先生方に授業を担当していただきました。

 

〇家庭基礎/食品システム科1年生

様々な食品についてどのような栄養素が多く含まれているのか、栄養素ごとに分類する授業内容。

学習教材の食品カードを使うことで生徒が主役となる活動を取り入れ、楽しんで学べる授業を展開しました。

また生徒と教員の間のコミュニケーションが活発で、

自然な会話の中で授業が成立していく様子が印象的でした。

50分の枠の中で、「学び」「活動」が相互に関係しあい、実生活を踏まえながら学べる授業展開でした。

「知識を整理・分類する能力」を育成することができる授業だと感じました。

家庭基礎の授業の様子

 

〇電気理論/情報通信科3年生

電気回路の中でも、コンデンサの性質と蓄えられる電気量、回路計算に関する授業でした。

生徒に配る問題プリントと同じ図を大型ディスプレイに映し出すことで、

生徒の視線を端的に切り替えさえながら生徒の学習をコントロールする授業でした。

また、普通教室ではなく大きな実習台がある実習室で授業を行うことで、

「生徒同士で話し合いながら課題を解く」ことが自然発生的に行われ、

終始言語活動が尽きない授業でした。

また一連の回路計算を生徒に任せきりにするのではなく、

一度考えさえ、視線を集めてポイントを解説し、さらに班で話し合わせることで解決に導く順序ができており、

「課題解決能力」の育成がなされる授業だと感じました。

電気理論の授業の様子

 

〇船用機関/海洋工学科1年生

エンジンに過給器を用いる理由について学ぶ授業でした。

この授業でもICT活用がなされ、授業の大部分でパワーポイントでの解説を織り交ぜていました。

この授業では過給器についての知識を取り入れる授業でしたが、淡々と黒板を使って説明するのではなく、

パワーポイントで図や写真を見せながら端的に知識を伝授し、

その後ワークシートで知識の確認を行うというように、

黒板→手元へと自然な流れで生徒の目線を移行させることで

最後まで集中力を切らさない授業が展開されていました。

また最後は教科書での調べ学習を行うことで、先生の話を整理する時間が与えられ、

「確実な知識の定着」を図ることができる授業でした。

船用機関の授業の様子

 

 

また放課後には授業が行われた各会場で、

全教員が参加しての研究協議が開催され、

さらに授業をよくする方法について活発な議論がなされていました。

 

次回の研究授業は11月末となる予定ですが、

引き続き日ごろから学習指導の向上へ取り組んでいきたいと思います。