2020年6月の記事一覧

情報通信科1年生 水産海洋基礎の様子です

<R2-24>

 6月19日(水)水産海洋基礎でモールス通信の学習を行いました。
本日は天候も朝から悪く、楽しみにしていたカッター実習ができなかった為、情報通信科の特色であるモールス符号を学びました。
 ・(トン)-(ツー)の二つの音を組み合わせて文字を伝えるモールス符号を覚えて実際に聞き取りの練習も行いながら少しずつ慣れていきます。初めてのモールス符号に戸惑いながらも生徒は意欲的に取り組んでいました。

「イ、ロ、ハ、ニ、ホ、ヘ」と「濁点」の符号を覚えました。

 

 

モールス信号の聞き取りテストの様子です。

 

 

情報通信科2年生 総合的な探究の時間の様子を紹介します。

<R2-20>

6月16日(火)総合的な探究の時間を4・5・6校時に行いました。

「無線従事者」「電気工事士」「工事担任者」の講座の中から選択して学習しています。

 

無線従事者 リング変調器について学習しています。

 

電気工事士 パイロットランプについて学習しています。

 

工事担任者 電気回路の合成抵抗を計算しています。

 

自分たちの進路について、資格取得などを中心に真剣に考えているようです。どの講座も積極的に学習していました。目標とする資格の合格を目指し、進学や就職に役立てて欲しいです。

情報通信科2年生 総合実習の紹介をします

<R2-18>

6月15日(月)総合実習を行いました。

今回は、前回と同様のオームの法則・抵抗の直並列回路・分流器・直列抵抗器の実習でしたが、学習する班を入れ替えて行いました。

オームの法則の実験 電気回路の理論について学習しています。

直並列回路の実験 抵抗の直列・並列回路の計算について学習しています。

倍率器の実験 機器の接続方法についての説明を聞いています。

分流器の実験 練習問題に挑戦しています。

★実際に機器を接続している様子です。

 

 

授業ですでに基礎的な学習はしていますが、計算などは苦手なため実際に復習し、理解しているか確認しながら実験を行いました。次回は、今回のテーマの後半部になります。今回、学習した内容が活かせるように、それぞれの班で回路の接続や機器の計測につなげて欲しいです。

情報通信科1年生 水産海洋基礎の様子を紹介します

<R2-14>

6月12日(金)水産海洋基礎の授業を4・5・6校時に実施しました。

天気にも恵まれ「快晴」でしたので、小名浜港での海洋実習を行いました。

本校の小名浜港にある艇庫 カッターの部品説明を聞いています。

カッターに部品をみんなで協力しながら順番に積み込みます。

積み込み完了 操船をする際の注意点を確認しています。

今回は、カッターの操船準備について学習しました。いろいろな部品がたくさんあり、部品を積み込む順番もあることに生徒は驚いていました。実際に操船してみたい気持ちもありましたが、操船は次回の実習に行いたいと思います。次回も「快晴」であって欲しいです。

R2年度 情報通信科3年 実習の様子を紹介します

<R2-13>

6月11日(木)総合実習を行いました。

実習の内容は、ディジタルICの論理回路実験・光通信実験・FMワイヤレスマイクの製作です。

ディジタルICの論理回路実験 回路図を見て論理回路の配線をしています。

光通信実験 波形の観測を行うため点検をしています。

FMワイヤレスラジオの製作 回路図を見ながら部品をはんだ付けしています。

実習を通して、移動体通信工学や通信技術の学習について、理解を深めることができました。

ドローンの操縦練習の様子を紹介します

<R2-10>

情報通信科1年生と2年生でドローンの操縦練習を行いました。

安全に操縦できるように機体の点検や確認をします

操縦練習を行いました

小名浜上空から撮影しました

 最初は、緊張しながら点検・操縦していましたが、慣れてくると上手にドローンを飛行させることができました。

 今回は、ドローンの基本動作の操縦を学習しました。次回は、さらに上級の操縦を学習したいと思います。

 

R2年度 情報通信科2年生 実習の様子を紹介します

<R2-9>

6月8日(月)総合実習の風景

 学校が本格的に始まって、最初の実習になりました。

 今回は、電気理論の授業で習った、オームの法則・抵抗の直並列回路・分流器・直列抵抗器の計測実習を行いました。

計測機器の配線をします

計測機器からデータを読み取ります

計測したデータをレポートにまとめています

 

 自分たちで、実際に配線作業を行い、計測したデータを使って計算したことで、理解がより深まりました。