情報通信科の活動内容を紹介します

情報通信科3年生 実習の様子をお届けします

<H30-63>

平成30年6月11日(月)

本日の3年生の課題研究は「資格取得」班の様子をお届けします。

この班では主に第三級総合無線通信士に関する学習をしており、

9月の資格試験を受験する予定です。

高校卒業後は本校の専攻科への進学を目標としています。

 

就職希望者の進路活動が本格化してきた中、

専攻科進学希望者の顔つきもより真剣みを帯びてきたように思います。

 

アンテナへ誘起する電圧と電界強度の関係についての講義

 

真剣な顔つきで授業を受けていました

 

 

 

 

情報通信科1年生 実習の様子をお届けします

<H30-60>

平成30年6月8日(金)

本日の1年生の水産海洋基礎は先週に引き続きカッター実習を行いました。

本日は2回目のカッター実習ということで、岸壁に係留したままで基本的な動作の練習となりましたが、

晴天に恵まれ、とても気持ちの良い実習となりました。

 

艇庫からカッターへ用具準備中

2回目ということもあり、手際よく準備していきます

 

入出港時の姿勢

 

漕ぎ方の指導中

次回、いよいよ岸壁から離れ、湾内を漕ぐ実習に入る予定です。

生徒も楽しみにしているようです。

 

 

 

情報通信科3年生 実習の様子をお届けします

<H30-57>

平成30年6月6日(水)

本日の3年生の実習は先週に引き続き、3班に分かれての実習を行いました。

 

FMワイヤレスマイク作成班は、

回路素子のはんだ付けやメッキ線を加工してコイル作りを行いました。

コイルの精度で発振する周波数が変わるので、慎重な作業です。

コイルを作成中…

トランジスタ、コンデンサ、抵抗などの回路素子をはんだ付けしていきます

 

また、ディジタルICによる基本論理回路班とトランジスタ増幅回路の特性班は今週で最後となるので、

仕上げの計測等を行いました。

ディジタルICでド・モルガンの定理を実証実験します

トランジスタ増幅回路の周波数特性を測定します

 

来週からは、ディジタルIC班とトランジスタ増幅回路班が入れ替わり、

同様に実験を行っていく予定です。

 

 

 

情報通信科1年生 実習の様子をお届けします

<H30-52>

平成30年6月1日(金)

本日の1年生の水産海洋基礎では、カッター実習を行いました。

残念ながら本日は短縮授業ということもあり、実際に離岸して漕ぐ作業はできませんでしたが、

始めてカッターに乗船し、荷物の積み下ろしなどを体験しました。

初めてのカッター実習に向けて注意事項を説明中

 

艇庫からカッターへ荷物を積みます

 

20分ほどかかって全ての荷物を積み込みました

 

オールを立て、離岸する準備の姿勢です

 

来週は離岸し、実際に湾内を全員で漕ぐ実習を行う予定です。

生徒も楽しみにしているようです。

 

 

 

 

 

 

情報通信科2年生 実習の様子をお届けします

<H30-48>

平成30年5月31日(木)
2年生の実習の様子をお届けします。


今日から4班に分かれて、倍率器、分流器、キルヒホッフの法則、ホイートストンブリッジの測定実習が行われます。

まずは、しっかりと理論を復習して来週からの測定に備えました。

 

ホイートストンブリッチの説明

 

分流器の配線と記録表の作成

 

情報通信科3年生 実習の様子をお届けします

<H30-51>

平成30年5月30日(水)

本日の総合実習は、先週から引き続き3班に分かれてのローテーション実習を行いました。

 

「トランジスタ増幅回路の特性」班は、

CR結合回路の入出力特性の測定を、オシロスコープなどの専門的な機械を使用して行いました。

 

「FMワイヤレスマイク」班は、

コンデンサやトランジスタなどの回路素子を、基板へはんだ付けする作業を行いました。

 

「ディジタルICによる基本論理回路」班は、

AND回路、OR回路、NOT回路等の基本論理回路を作成し、

スイッチ操作によるLEDの点灯確認を行いました。

 

情報通信科3年生 実習の様子をお届けします

<H30-46>

平成30年5月28日(月)

本日から

「トランジスタ増幅回路」

「ディジタルIC基本論理回路」

「FMワイヤレスマイク」

の3班に分かれての実習が始まりました。

過去2年間の実習で学習した内容を活用して、

自分たちで考えながら作業できると良いですね。

ディジタルIC基本論理回路班の様子

ディジタルIC基本論理回路

FMワイヤレスマイク班の様子

 

情報通信科3年生 実習の様子をお届けします

<H30-38>

平成30年5月21日(月)

本日の課題研究は「ドローン操縦・学校PR」班の様子をお届けいたします。

 

本日は晴天で風も弱かったため、三崎公園での実地訓練を行いました。

室内での操縦訓練の成果が出ているのか、

微風の状況下であればある程度思い通りに飛行させることができています。

 

来週は総合実習の様子をお届けします。

 

 

情報通信科3年生 実習の様子をお届けします

<H30-36>

平成30年5月16日(水) 本日も課題研究の様子をお届けします。

本日の「リモートセンシング・IoTセンサー」班は、

先生が作成したデモ機を利用し、

生徒が使用するパソコンへのソフトウェアのインストールと、

学校周辺からどの程度の距離まで送受信できるかの確認を行いました。

簡単な回路とIC、センサー類だけで必要な情報を送受信できることにとても驚いていたようです。

 

本日使用したデモ機は手のひらに載るほどの小さな回路に温度センサーを搭載してあります。

温度センサーで読み取った情報を無線モジュールを使って受信機へ飛ばし、

パソコン画面上に表示しています。

 

今後は温度だけでなく、風向風速や潮流、波の高さなどを計測し、

水産分野への利活用を目指して研究を続けていきたいと思います。

 

先生の説明を聞く生徒たち

 

パソコンに接続しているのが受信機、トレーに入っているのが送信機とセンサー部

 

学校のベランダにいる友達へ情報を送信(到達可能距離の確認)

 

送信された情報を受信できているか確認中

 

情報通信科2年生 実習の様子をお届けします

<H30-35>

平成30年5月10日(木)

2年生の実習の様子をお届けします。

 

今日はオームの法則の実験を行いました。オームの法則とは、「電圧」、「電流」、「抵抗」の関係を表した法則で、1年生の最初に教わります。

そのオームの法則が成り立っているか、実際の実験データと照らし合わせて確認していきます。

 

 

配線図を確認しながら実際に組み立て作業

 

実験開始中

 

来週は他の班の活動をお届けいたします。

情報通信科3年生 実習の様子をお届けします

<H30-33>

5月9日(水)

本日は総合実習の時間を活用して、各班の課題研究を進めました。

「ドローン操縦・空撮」班では、ドローンを活用して学校PRを行う予定です。

本日は事前慣熟訓練として、風の無い室内での操縦訓練を実施しました。

 

撮影画像を手元で見ながら操縦することができます。

 

ホバリングも上達してきました

 

 

みんな楽しそうですね。

学校のために頑張ってください!!

情報通信科3年生 実習の様子をお届けします

<H30-30>

5月7日(月)

情報通信科3年生 本日の課題研究は「資格取得班」の様子をお届けします

現在は「第三級総合無線通信士」に関する学習を集中的に行っており、

9月に小名浜で実施される国家資格合格に向け励んでいます。

進路選択の時期も近づき、生徒一人一人の意気込みを強く感じられるようになってきました。

継続は力なり。目標達成に向けて頑張ってください!!

 

 

 

 

専攻科修了生の声を聴く会を実施しました

<H30-29>

平成30年5月2日(水)

5人の専攻科修了生が来校し、修了生の声を聴く会を実施しました。

普段はなかなか聞けない無線関係の専門職の業務内容、勤務形態、リアルな現場の声を聴くことができました。

陸上・海上・航空、また官・民が揃い踏み、生徒にとって非常に良い機会となりました。

 

鈴木 駿翼(平成29年度勤務 陸上自衛隊多賀城駐屯地勤務)

 

古川 瑞樹(平成29年度修了 水産庁取締船勤務 船舶通信士)

 

高橋 秀典(平成28年度修了 国土交通省大阪航空局那覇空港事務所勤務 航空管制技術官)

 

久保木 貞汰(平成28年度修了 KDDIエンジニアリング㈱ 札幌支店業務執行部勤務)

 

尾﨑 翔太(平成25年度修了 KDDIエンジニアリング㈱ 本社モバイルサポートセンター勤務)

 

5名の先輩方ありがとうございました

 

 

 

 

 

 

情報通信科2年生 実習の様子をお届けします

<H30-21>

平成30年4月26日(木)

2年生の実習の様子をお届けします。

 

 今日はテスタの取り扱いや測定方法について学びました。

  1年生で作成したテスタを使用し、校正を行いました。「実際の数値」と「テスタで測った値」を記録し、どれほどの誤差が出たかをまとめました。

 

 

情報通信科3年生 実習の様子をお届けします

<H30-20>

平成30年4月25日(水)

3年生の実習の様子をお届けします。

今日は課題研究を行いました。

 

「センサーデバイス・リモートセンシング」班ではまずはじめに、

温度を感知して無線デバイスで1つの端末へ送信し一元管理するシステムの構築を考えています。

今日は回路を組み立てるための配線制作を実施しました。

来週は別の班の様子をお届けします。

 

情報通信科3年生 実習の様子をお届けします

<H30-18>

平成30年度の情報通信科3年生の課題研究は

①IoT技術の水産海洋分野への応用

②無線従事者国家資格

に分かれて実習を行っています。

さらに、①のIoT技術の水産海洋分野への応用は、

「センサーデバイス・リモートセンシング」「プログラミング・情報機器活用」「ドローン・動画編集」

の3班に細分化し、1つの大きな課題を分業して各班で担当しています。

 

本日は、「プログラミング・情報機器活用」班の様子をお届けします。

2人1組でノートパソコンを活用し、スマートホンやタブレットで使用できるアプリ開発をしています。

今日は初日ということもあり、主に必要なソフトのダウンロード・インストールを行いました。

 

来週は違う班の様子をお届けします。

情報通信科1年生の実習の様子をお届けします

<H30-17>

平成30年4月20日(金)情報通信科1年生の「水産海洋基礎」では、

これから始まる夏のカッター実習に備え、

移動経路確認、退避経路確認、学校周辺見学

を実施しました。

 

小名浜港にあるカッター艇庫前に整列する生徒

 

有事の際の緊急退避場所(津崎神社)を確認

 

三崎公園内にある「番所灯台」を見学

 

 

 

 

 

情報通信科の生徒が取材を受けました

<H29-167>

無線従事者国家資格を取得し、その資格を活用した進路を実現したとして、

情報通信科3年生 吉田 蓮 君

専攻科無線通信科2年生 小畑 審恭 君、鈴木 駿翼 君

の3名が取材を受けました。

 

吉田君は本科生として「第2級陸上無線技術士」の資格を取得し、本校専攻科への進学を内定しています。

この資格は短大卒レベルとして区分されており、無線従事者資格の中でも難関となっています。

 

鈴木君は通信士として最難関である「第1級総合無線通信士」の資格を取得し、陸上自衛隊への就職を内定しています。

この資格は、全通信設備の通信操作が可能で、必要とされる職場の範囲も多岐にわたります。主に国際通信を行う通信局が多いです。

 

小畑君は「第1級総合無線通信士」に加え、技術士として最難関である「第1級陸上無線技術士」の資格を取得しました。これら2つの1級の資格を併せ持つことで全通信設備の通信・技術操作が可能となり、小畑君はこの資格を活用して関東管区警察局への就職を内定しています。

 

これからの3人のますますの活躍を期待しています!

 

卒業生の声を聴く会

 情報通信科2年生及び専攻科無線通信科1年生を対象に、「卒業生の声を聴く会」を実施しました。
 講師に、有限会社 弘伸社 より小野秀武様(平成22年3月、専攻科無線通信科修了)をお招きし、「情報通信インフラの現在と未来」について講話を頂きました。
 社会人として必要なコミュニケーション能力や具体的な給与所得の事例など、身近な先輩の実体験に基づくお話を生徒達は真剣な眼差しで聞き入りました。

情報通信科3年生 実習の様子をお届けします

<H29-156>

情報通信科3年生は、卒業前最後の実習として、卒業制作に取り組んでいます。


オーディオアンプ、FMラジオ、Bluetoothスピーカーの3つの中から
生徒それぞれが好きなものを選び制作しています。

特に、FMラジオとBluetoothスピーカーは本校教員による回路設計で、
手のひらに乗るサイズまで小型化されています!!

制作後は各自で家に持ち帰り、有効に活用してもらいますので、
完成目指して頑張って下さい!

 
左がBluetoothスピーカ、右がFMラジオです。

情報通信科3年生 国家試験の受験に出発

<H29-153>
専攻科無線通信科への進学を目指す情報通信科3年生7名が、
1月18日~19日の仙台での国家資格受験のため出発しました。

今回受験する資格は、無線従事者国家資格の中でも難関である
「第2級陸上無線技術士」という資格で、
レベルとしては短大卒相当に区分されています。

この資格に合格すると、
国土交通省航空局やKDDIエンジニアリング(株)などの、
官公庁・有名企業への就職が可能となります。

今回受験する皆さん、目標の実現のために頑張ってください。

課題研究「学科内発表会」を行いました

<H29-141>
この取り組みは、
情報通信科3年生による課題研究の成果を
情報通信科の後輩に披露する場として毎年独自に行っています。

今年度は4つのグループに分かれ、
「国家資格の取得」
「小型ICモジュールを使用した通信機器作成」
「プログラミング」
「ドローン等による撮影と学校PR」
の研究が行われ、後輩達に披露されました。

情報通信科らしく、
動画やプレゼンテーションを活用した発表で、良い学習の場となりました。

 

授業の様子をお届けします

<H29-128>
授業の理解度の向上、
生徒自身が進んで学習する意欲の向上のため、
情報通信科では様々な方法で授業を進めています。

アクティブラーニング(ジグソー法)を取り入れ、さらに生徒自身が教師役となる授業
(主に計算問題克服のための授業)


タブレット端末とディスプレイを無線で接続し、課題提示・考察・解説までの一連の指導を行う授業
(国家試験問題を解説)


このような指導を継続して行うことで、
生徒の集中力、理解力の向上に向け、魅力的な授業を展開していきたいと思います!

情報通信科3年生 FMマイクが完成間近

<H29-127>
情報通信科3年生の実習の様子をお届けします。

先週から引き続き、FMマイクを作成していますが、
進捗度の早い生徒はすでに完成を目前としているようです。

電子部品のはんだ付け作業などを行う企業へ就職する生徒もいるため
いつにも増して真剣に取り組む姿が見られます。

完成すればラジカセなどのラジオ受信機で自分の声を聞くことができます。

情報通信科1年生 テスタの読み方を学習中

<H29-117>
情報通信科1年生の実習の様子をお届けします。

先日から作成していたテスタが完成し、本日はテスタの使い方を学習しました。
電圧・電流・抵抗の種別やその大きさに応じて使用する目盛りが変わるため、
学習と慣れが必要な作業ですが、
全員一生懸命取り組んでいました。

 

情報通信科3年生 FMマイク・論理回路作り

<H29-115>
情報通信科3年生の実習の様子をお届けします。
この実習では2班に分かれ、FMマイク及び論理回路を利用したLED点滅回路を基板上で作成しています。
3年生らしい手際の良さで「はんだ付け」作業を進めています。

実習でもパソコン、実物投影機、プロジェクタなどのICT機器を活用し、
手元を大きく見せたり、全体説明を効率的に行うなどの工夫をしています。

  
   LED点灯確認        基板への電子部品はんだ付け      ICT機器を活用した説明

情報通信科1年生 初めての水産海洋基礎実習

 4月20日(木)、情報通信科1年生に入学後はじめてとなる実習系の授業「水産海洋基礎」を実施しました。この授業は海での実技を伴うため生徒の安全確保が最優先となります。この日は、最も大切な津波を想定した避難訓練を行い、高台までの避難経路と集合場所の確認を行いました。

情報通信科だよりvol.12 ~全国へはばたきます~

<H28-111>
専攻科無線通信科2年生の生徒8名が、優れた学習成績を修めるとともに夢の職業への内定を決めました。

担任と一緒に

専攻科無線通信科2年生は、平成24年に本校情報通信科へ入学し、早い段階から専攻科無線通信科への進学を目標に学習に励んできました。本科在学中にも積極的に無線従事者国家資格に挑戦し、7名の生徒が進学を決めました。

専攻科入学後もさらに学習を続け、
最難関である第一級陸上無線技術士取得者6名
第二級陸上無線技術士取得者2名
という優秀な成績を修めました。

さらに、
・北海道警察情報通信部(国家公務員
・東北管区警察局(
国家公務員
・関東管区警察局(国家公務員
・国土交通省航空局(国家公務員
・福島県防災無線部(地方公務員
・株式会社KDDIエンジニアリング 2名
・古野電気株式会社
への就職内定を決めました。

これは、元々32名で始まった生徒のうち、約6人に1人、15.6%の生徒が国家又は地方公務員としてこれから全国へはばたくことになります。

今後も情報通信科では継続して無線通信に関する指導を続け、夢のある学科を目指して頑張ります。

情報通信科だよりvol.11 ~課題研究発表会~

情報通信科3年生が約8ヵ月間取り組んできた課題研究の学科内発表会を実施しました。プログラミングによるLEDの残像回路作成や航海用電子機器への応用など、情報通信科ならではの様々な発表がありました。今後もさらに研究を続け、内容の深化を図ってほしいと思います。
<H28-94>