海星NEWS

2020年9月の記事一覧

9月25日 校内研究授業を実施

<R2-69>

令和2年9月25日(金)

アクティブ・ラーニング型授業の組織的普及に向けた校内研究授業会が実施されました。

 

本校では平成30年度より授業の改革に向けてワーキンググループを立ち上げ、

教員の授業力改善に取り組んでいます。

今回は新型コロナウィルスの影響で延期になっていましたが、

今年度初の研究授業会で、5名の先生方が授業を実施しました。

「コミュニケーション英語」で、ペアワークを取り入れ、

英語に多く触れさせる授業を展開した奥澤先生

 

「数学Ⅱ」で、黒板に答えさせることで生徒に多くの解法を考えさせ、

知識の定着を狙った授業を展開した北川先生

 

「海洋情報技術」で、グループワークの中でミニティーチャー役を作り、

深い学びにつなげようとする志賀先生

 

「法規」で、自分の答えと他者の答えの比較から多面的に港則法の内容を

理解する授業を行った梅澤先生

 

「運用」の授業でロープの強さについて、

生徒それぞれが考えることで深い学びにつなげようとした伊東先生

 

 

放課後には簡易的な研究協議が行われ、

それぞれの先生が自らの授業をフィードバックしました。

 

先生によって授業への取組は様々あり、工夫された授業が展開されています。

お互いに授業を見学しあい、それを自分の授業に活かしながら

より良い授業の実現のために今後も継続して研鑽していきます。

水産クラブ イオンモールいわき小名浜2周年祭に参加

<R2-68>

令和2年9月19日(土)

水産クラブの生徒がイオンモールいわき小名浜2周年祭に参加し、食品システム科が製造した缶詰と水産クラブが開発したオリジナルブレンド珈琲の販売を行いました。

 

イオンモールいわき小名浜の開店前から販売準備を行いました。

 

魚に合う珈琲も同時販売しました。

 

今年度は、行列による密集を避けるため、10:00から整理券を配布し、商品受け渡しは11:00から4グループに分けて行いました。

整理券を配布する様子

 

密集を避けながら販売することができました。

 

長い間地元の皆様に支えられた缶詰をまたお届けすることができ、参加した生徒(1年生)には良い経験になったようです。

2年生になると缶詰製造実習を行いますので、今日の経験をいかして目標をもって実習に取り組んでいってほしいと思います。

 

また、今回は魚に合う珈琲を知ってもらう機会にもなりました。

今後もPRを続けていきますので、応援よろしくお願いいたします。

水産クラブ食品調理チーム 活動報告その6

<R2-67>

令和2年9月15日(火)・16日(水)

ハナダイ(チダイ)の調理を行いました。

鱗を取って3枚におろし、骨をきれいに取り除きます。

鱗を取るのが大変でした。そして、3枚におろすときは骨に沿って包丁を動かしていくことが難しかったです。

皮を引いて、刺身、湯引き、炙りを作りました。

 盛り付けにも挑戦しました。ちょっぴり鱗が気になりましたが、自分で調理したハナダイをおいしくいただきました!

普段はなかなかできないことなので、よい経験となりました。まだまだこれから色々な魚の調理に挑戦したいと思います。

水産クラブ食品調理チーム 活動報告その5

<R2-63>

令和2年9月4日(金)・5日(土)

ヒラメのおろし方を学びました。まずは鱗を落とし、頭と内臓を取り除いてきれいに洗い流します。そして5枚におろします。

背骨に向けて切り込みを入れ、そこから両側の中骨に包丁を沿わせながらおろしていきます。

みんなとても慎重に丁寧に取り組みました。そしてとても難しかったのですが、初めての挑戦にしては上出来です!

おろしたヒラメは、お刺身、カルパッチョ、ムニエルにしていただきました。

もともと美味しいヒラメですが、自分たちで調理したのでさらに美味しく食べることができました。

今後もいろいろな魚の調理に挑戦していきたいと思います。

水産クラブ食品調理チーム 活動報告その5

<R2-60> 

令和2年8月29日(土)

8月最後の土曜日は、魚のおろし方の基本を学びました。

アジの3枚おろしと、メヒカリの3枚おろしに挑戦しました。

頭を切り落とし、内臓をきれいに取り除きます。

 

まずは頭を切り落とし、内臓を取り除きます。その後、きれいに洗い流してから、3枚におろします。メヒカリは小さく柔らかいのでとても難しい様子でしたが、たくさん数をこなすうちに上手にできるようになってきました。

それぞれの魚ですり身を作り、つくねやはんぺんを作って食べました。

おろした身の置き方やまな板をきれいにするタイミングなど、魚の調理で必要な衛生面への具体的な配慮の仕方についても学びました。