食品システム科だより

食品システム科の活動内容を紹介します

食品システム科3年生 実験の様子を紹介します part5

<R2-83>

11月25日(水)、食品管理の実験風景。

今回の実験は、ビタミンCの役割を学習します。

 

まずは、ビタミンCを加えたスチールウールと、加えないスチールウールで酸化と還元の様子を比較しました。

ビタミンCを片方に加え、酸化反応を引き起こすため両方に過酸化水素水を加えます。

 

 

片方は酸化されて赤いさびができたのに対し、ビタミンCが入ったスチールウールはビタミンCの還元作用により赤いさびを防ぐことができました。

 

同様に、ビタミンCを加えたリンゴと、加えないリンゴを空気中に放置し、酸化の様子を比較しました。

ビタミンCを加えたリンゴは酸化による褐変を防ぐことができました。 

 

次に、レモンやお茶、スポーツ飲料、リンゴの絞り汁をヨウ素溶液に滴下して、還元作用による色の変化からビタミンCの含有量の多い少ないを調べました。

 

お茶やレモンをヨウ素溶液に加えると色が透明に変化し、ビタミンCの多さがうかがえました。

対して、リンゴ、スポーツ飲料では変化が弱く、ビタミンCは含まれていないようです。

 

 最後にビタミンCの還元作用の確認や還元作用を利用したビタミンC含有量についてまとめました。

たくさんの生徒がお茶に含まれるビタミンCの多さに驚いていました。

食品システム科1年生 実習の様子を紹介します part4

<R2-73>

10月14日(水)、水産基礎の実習風景。

今回の水産基礎は、うどんを作りました。

 

 

 

 

粉をふるいにかけ、食塩水を加えながら入念に捏ねていきます。

 

 

適度な固さになった生地を、均等になるよう丁寧に伸ばしていきます。

 

 

 伸ばした生地をできるだけ細く切っていきます。

 

 

思うような細さに切るのが難しいです。

 

 

切った麺を熱湯で煮ていきます。

 

 

煮終わった麺はすぐに冷水につけ、しっかりと冷めたら麺の完成です。

 

 

うどんのスープは、かつお節、昆布、煮干しからだしを取り、味付けして作りました。 

 

 

 

試食の様子。

 

『捏ねるのが大変』『細く切るのが難しい』など、作業に苦戦しながらも、一からうどんを作り上げる事ができました。

できあがったうどんはみんなで美味しくいただきました。

 

食品システム科3年生 実験の様子を紹介します part4

<R2-66>

9月14日(月)、食品管理の実験風景。

今回の実験は、市販のじゃがいも内に含まれているデンプンを分離し、含有量を調べます。

 

メークイン、だんしゃくいもの2種類を使い含有量の違いを調べます。

 

 

皮を剥いてすりおろしたじゃがいもをさらし布で包み水中で揉み出します。

 

 

揉み出した溶液をしばらく静置します。

下層にデンプンが溜まるので、そっと上澄みを捨て再度水を加えます。

 

 

吸引ろ過装置で溶液を濾過していきます。

 

 

デンプンを分離できました。

 

 

このままでは水分を含んでいるので、恒温器で一度乾燥させます。

 

 

乾燥させたデンプン重量を測定し、計算でじゃがいものデンプン含有量を導いたら操作終了です。

 

 

だんしゃくいもとメークインではデンプン含有量に明らかな差が見られることがわかりました。

だんしゃくいもを使う料理、メークインを使う料理、2種類の料理の特徴、デンプン含有量の違いを考慮し、どんなことが考えられるのか、 各々がそれぞれの考察を立て、デンプンへの理解を深めました。 

食品システム科1年生 実習の様子を紹介します part3

<R2-65>

9月9日(水)、水産基礎の実習風景。

今回の水産基礎は、松下海岸公園にて海洋生物の生物採集調査を行いました。

 

 

生物採集調査に関しての事前説明。

 

 

 

 

フィールド内を探し回り、海洋生物を見つけていきます。

 

 

いろいろな海洋生物を見つけることができました。

 

  

採集した海洋生物は写真に収め、自分たちがどんな生物を発見したのかを学習しました。

 

聞いたことがあっても実際に見たことはないといった生物もおり、調べていく中で『この生き物がそうなんだ』といった驚きや発見がありました。

食品システム科1年生 実習の様子を紹介します part2

<R2-58>

水産基礎の実習風景。

今回の水産基礎では、顕微鏡による生物の観察を行いました。

 

  

 

 

 生物を観察しながらスケッチします。

 

1年生は顕微鏡を使っての初めての実習になりました。

 ピント調整など苦戦することもありましたが、普段目にすることができない顕微鏡越しのミクロの世界には驚きの声があがりました。