情報通信科の活動内容を紹介します

情報通信科1年 水産海洋基礎の様子を紹介します

<R2-88>

 1月22日(金)に2学期から制作をしていたテスタの動作確認も含めた校正を行いました。

直流電圧・電流、交流電圧、抵抗の各レンジで測定します。ほとんどの生徒が不具合無く実習に取り組めていました。目盛の読みに苦戦している姿もありましたが、生徒同士協力していました。

直流電圧の測定

交流電圧の測定

 

情報通信科3年 課題研究の様子を紹介します

<R2-79>

10月の課題研究ではドローンの講習会を実施し、法律や操縦など学びました。

ドローンを安全に飛行させるための法律を学習しています

 

 

ドローンの操縦法を教えていただきました。

ドローンを飛行させるにあたっての法律などを熱心に聞き、安全に操縦するための練習を実践しました。

 

東京海洋大学の田原先生の講話を伺いました。

<R2-64>

 令和2年9月5日(土)、東京海洋大学による『水没市街地フィールドにおける水中ロボットを活用した災害時人命救助実験』の見学に情報通信科3名、海洋科3名、海洋工学科3名の計9名で参加しました。

 福島県南相馬市原町にあるロボットテストフィールドで、田原淳一郎先生による実験に関する話や水中ドローンについて講話を伺いました。本校の海洋工学科のイノベーションコースト構想の取り組みに水中ドローンを活用した取り組みがあり、田原先生の使用している水中ドローンと本校が所持している機体が同じ物だったことに生徒は驚いていました。

 講話の後は実際に水没市街地フィールドでの水面ドローンを見学させて頂きました。この水面ドローンは東京海洋大学で作られたものであり、搭載されたカメラで人を認識できる機能やGPSを利用し、決められたルートの自動走行も可能にしているドローンでした。

水面ドローンの説明を受けている様子

水面ドローンの操縦体験の様子

 

水面ドローンの操作後に水中ドローンや気になることに関しての質問に答えてもらいました。。

 

 予定には含まれていませんでしたが、ご厚意で施設内の見学をさせて頂きました。どの場所もそれぞれの用途に適した設備が詰まっていて見所満載でした。

水深7メートルもある屋内プール

最大風速20m/sの風洞試験装置

市街地フィールド

 

 この他にも様々なシュチュエーションの場所が用意されていました。

非接触型の検温計を試作しました

<R2-59>

令和2年8月26日(水)

情報通信科3年生の課題研究IoT班が、コロナ禍で需要が高まっている検温計を制作してみました。

概要は、非接触型でセンサーから7cm以内の距離にまで人体を近づけると、人体に触れることなく皮膚の表面温度を自動で瞬時に測定するものです。

 

海洋IoTセンサー開発の一環で各種センサーを学ぶ題材として試作してみました。

超音波センサーと非接触温度センサー(MLX90614)を組み込み、Arduinoのマイコンにプログラミングして動作させています。

情報通信科1年生 水産海洋基礎の様子です

<R2-40>

 6月26日(金)水産海洋基礎でカッター実習を行いました。本日も朝から天候が優れませんでしたが、無事にカッター実習を行う事ができました。

生徒は1艇のカッターを入れ替わりで乗りました。

 

艇庫から出発しました!

 

教員が指導している様子

 

生徒が漕いでいる様子

 

情報通信科1年生 水産海洋基礎の様子です

<R2-24>

 6月19日(水)水産海洋基礎でモールス通信の学習を行いました。
本日は天候も朝から悪く、楽しみにしていたカッター実習ができなかった為、情報通信科の特色であるモールス符号を学びました。
 ・(トン)-(ツー)の二つの音を組み合わせて文字を伝えるモールス符号を覚えて実際に聞き取りの練習も行いながら少しずつ慣れていきます。初めてのモールス符号に戸惑いながらも生徒は意欲的に取り組んでいました。

「イ、ロ、ハ、ニ、ホ、ヘ」と「濁点」の符号を覚えました。

 

 

モールス信号の聞き取りテストの様子です。

 

 

情報通信科2年生 総合的な探究の時間の様子を紹介します。

<R2-20>

6月16日(火)総合的な探究の時間を4・5・6校時に行いました。

「無線従事者」「電気工事士」「工事担任者」の講座の中から選択して学習しています。

 

無線従事者 リング変調器について学習しています。

 

電気工事士 パイロットランプについて学習しています。

 

工事担任者 電気回路の合成抵抗を計算しています。

 

自分たちの進路について、資格取得などを中心に真剣に考えているようです。どの講座も積極的に学習していました。目標とする資格の合格を目指し、進学や就職に役立てて欲しいです。

情報通信科2年生 総合実習の紹介をします

<R2-18>

6月15日(月)総合実習を行いました。

今回は、前回と同様のオームの法則・抵抗の直並列回路・分流器・直列抵抗器の実習でしたが、学習する班を入れ替えて行いました。

オームの法則の実験 電気回路の理論について学習しています。

直並列回路の実験 抵抗の直列・並列回路の計算について学習しています。

倍率器の実験 機器の接続方法についての説明を聞いています。

分流器の実験 練習問題に挑戦しています。

★実際に機器を接続している様子です。

 

 

授業ですでに基礎的な学習はしていますが、計算などは苦手なため実際に復習し、理解しているか確認しながら実験を行いました。次回は、今回のテーマの後半部になります。今回、学習した内容が活かせるように、それぞれの班で回路の接続や機器の計測につなげて欲しいです。

情報通信科1年生 水産海洋基礎の様子を紹介します

<R2-14>

6月12日(金)水産海洋基礎の授業を4・5・6校時に実施しました。

天気にも恵まれ「快晴」でしたので、小名浜港での海洋実習を行いました。

本校の小名浜港にある艇庫 カッターの部品説明を聞いています。

カッターに部品をみんなで協力しながら順番に積み込みます。

積み込み完了 操船をする際の注意点を確認しています。

今回は、カッターの操船準備について学習しました。いろいろな部品がたくさんあり、部品を積み込む順番もあることに生徒は驚いていました。実際に操船してみたい気持ちもありましたが、操船は次回の実習に行いたいと思います。次回も「快晴」であって欲しいです。

R2年度 情報通信科3年 実習の様子を紹介します

<R2-13>

6月11日(木)総合実習を行いました。

実習の内容は、ディジタルICの論理回路実験・光通信実験・FMワイヤレスマイクの製作です。

ディジタルICの論理回路実験 回路図を見て論理回路の配線をしています。

光通信実験 波形の観測を行うため点検をしています。

FMワイヤレスラジオの製作 回路図を見ながら部品をはんだ付けしています。

実習を通して、移動体通信工学や通信技術の学習について、理解を深めることができました。

ドローンの操縦練習の様子を紹介します

<R2-10>

情報通信科1年生と2年生でドローンの操縦練習を行いました。

安全に操縦できるように機体の点検や確認をします

操縦練習を行いました

小名浜上空から撮影しました

 最初は、緊張しながら点検・操縦していましたが、慣れてくると上手にドローンを飛行させることができました。

 今回は、ドローンの基本動作の操縦を学習しました。次回は、さらに上級の操縦を学習したいと思います。

 

R2年度 情報通信科2年生 実習の様子を紹介します

<R2-9>

6月8日(月)総合実習の風景

 学校が本格的に始まって、最初の実習になりました。

 今回は、電気理論の授業で習った、オームの法則・抵抗の直並列回路・分流器・直列抵抗器の計測実習を行いました。

計測機器の配線をします

計測機器からデータを読み取ります

計測したデータをレポートにまとめています

 

 自分たちで、実際に配線作業を行い、計測したデータを使って計算したことで、理解がより深まりました。

情報通信科2年生 ドローンの実技講習会を行いました

<H31-113>

令和元年11月12日(火)

情報通信科が行うイノベーションコースト構想を担う人材育成プランにおいて

最新機器であるドローンの水産業への利活用の可能性を探っています。

本日は情報通信科2年生の基礎知識と技術の定着のため、

株式会社スペースワンの方に講師として来校いただきました。

 

学科講習の様子。ドローンを扱う上で最低限知っておくべき法律などについて学びました。

 

実技講習の様子。生徒はみんな飲み込みが早く、器用に操作していました。

 

今後もイノベーションコースト構想を担う人材育成プランへの取り組みをお知らせしていきます。

 

イノベーションコースト構想関連機材:ネットーワーク機器一式が納入されました!

<H31-102>

令和元年10月21日(月)

イノベーションコースト構想を担う人材育成プランにて、

情報通信科では様々な方向性から「海のIoT」というテーマのもと研究を行っています。

本日は、新しいパソコンや情報通信科の関係教室に配備されたネットワークについてご紹介します。

 

生徒が操作しているのが今回納入した小型PCです。

また、奥には動画編集等が可能なワークステーションもあります。

 

同じくイノベーションコースト構想関連で納入したラズベリーパイの操作を、

今回納入した端末で確認しながら操作しています。

(右の小さいディスプレイのものがラズベリーパイです)

 

このたび新たに、

「Surface Pro 6(3台)」「Surface Go(10台)」という2in1端末などが納入されました。

 

また情報通信科1年生~3年生、専攻科1・2年生の教室や

情報通信科の実習室、準備室等の計13か所に無線LANのアクセスポイントを設置しました。

 

従来はパソコンで行っていた調べ学習がどの教室でも行えるようになりました。

また情報通信科独自にネットーワークを構築し、ファイルサーバを利用できるようになりました。

実習の手順確認や実習レポートの作成などのデータを蓄積し、

準備から完成までの一連の流れを全て実習室内で、パソコン端末で行う構想をしています。

 

今後も随時、機器利用の様子をお届けしていきます。

 

空中ドローンの水産分野への利活用に関する講演会を開催しました

<H31-97>

令和元年10月17日(木)

一般財団法人日本UAS産業振興協議会 産業技術総合研究所より

岩田 拡也 様を講師としてお迎えし、

「海のIoT化に向けたドローンの可能性」と題した講演会を実施しました。

講師の岩田 拡也 様

 

〇ドローン開発の歴史

〇現在どのようなドローンが活躍しているのか

〇現在のドローン研究について

〇水産分野での活用

〇今後期待される物流分野等の展望について

など、様々なお話をしていただきました。

講演の様子

 

また、ドローンがさらに普及するためには日本社会にあった法整備が必要であったり、

一般社会に受け入れられるためには「ドローン=危険なもの」という認識を解かなければならないことなど、

技術面だけでなく、体制面での課題などについてもお話いただき、

生徒はよく考えながら話を聞いているようでした。

 

講演後にはデモンストレーション飛行を見学しました

 

今回の講演会で話していただいた内容は、

正しい知識で安全に飛行させるために必要な知識が多く、

授業で扱う上で情報通信科として生徒へ伝えていかなくてはいけない内容だと感じました。

本日はお忙しい中、誠にありがとうございました。

イノベーションコースト構想関連機材が届きました

<H31-90>

令和元年9月27日(金)

今年度から本校で取り組む「福島・国際研究産業都市(イノベーション・コースト)構想」に関するキャリア教育で

情報通信科では「海洋IoT」を研究主題として、様々な学習を行っていく予定です。

本日はこれに関する機材が届きましたのでご紹介します。

 

〇水産分野へのドローン活用

写真は小型のドローン「Tello」というものですが、数十台の様々なドローンが届きました

 

〇MESH

MESHとは、センサーやボタンなどの機能毎に用意されたブロックをプログラミングで繋げることで、身の回りの様々なものでIoTを実現できるものです。

十数パックのMESHが届きました。扱い方もシンプルで、生徒も興味津々です。

 

〇IoT部門

「ラズベリーパイ」という小型のコンピュータをメイン機材として、そこに様々なセンサー(温度や湿度など)をつなげることで水産分野に活用することを目標としています。

たくさんのラズベリーパイとセンサー類が届きました。

使い方次第で可能性は無限大です。

 

本日は機材の仕分けと簡単な操作方法の習得にとどまりましたが、

次回からはこれらの機材を使って研究を深めていく予定です。

どんなことができるようになるのか、今から楽しみです。

 

<次回予告??>

小型の海水魚水槽と機材を繋げ、何ができるか考え中。

海上保安庁情報通信科の職業講話がありました。

<H31-31>

令和元年5月29日(水)


 本日は海上保安庁から4名の方が情報通信科の生徒を対象に職業講話に来てくださいました。

2年生と専攻科を目指す3年生、専攻科無線通信科の生徒が参加して講話を聞きました。

 

 

 

3年生や専攻科生の中には海上保安庁を目指している生徒もいるため真剣に話を聞いていました。

 

情報通信科1年生 実習の様子をお届けします

<H30-166>

平成31年2月22日

本日の1年生の実習は、これまで作成してきたテスタの動作確認と不良部分の修正を行いました。

初めは回路素子を扱うこと自体に難しい表情を浮かべていましたが、

最近では図記号などを見分けながら適切に扱えるようになってきました。

今日も大型ディスプレイで実物を映し出して説明しました

 

友達同士で相談しあいながら組み上げていきます

 

自分で不良部分を見分けて修正を加える生徒もいました

 

全員が完成したらテスタ校正に入ります。

 

情報通信科1年生 実習の様子をお届けします

<H30-163>

平成31年1月18日(金)の1年生の実習の時間は、「テスタ(回路計)の作成」を行いました。

これまでも基板への部品のはんだ付けを行ってきましたので、生徒は慣れた手つきで作業を進めていました。

 

80インチの大型ディスプレイに実物を映し出しながらの説明を行っています。

 

来週も引き続き、テスタの完成に向けて作業を進める予定です♪

 

 

情報通信科2年生 沿岸航海実習から帰港しました!

<H30-161>

平成30年11月23日(金)

 情報通信科2年生と専攻科無線通信科1年生を乗せて出港した福島丸が、小名浜港に帰港しました。

 今回は沿岸航海実習中の様子を紹介します。

船橋当直 付近航海船舶やその他の異常の有無について確認

当直引継ぎは大きな声で!!

無線当直 普段触れることのない無線機器を緊張しながら操作しました。

船内での食事風景 1日目の昼食は、皆が大好きなカレーライスでした。

寄港地の横浜港で集合写真

 今回の沿岸航海実習では、慣れない船内生活でお互いに助け合うことや当直業務でしか学ぶことのできない貴重な経験をすることができました。学んだことや反省を今後の学校生活に活かしていくとともに、3年生に向けてより一層成長してくれることを期待しています。

外部講師を招いてプログラミング教室を行いました

<H30-162>

平成30年11月29日(水)

情報通信科3年生の実習の時間を活用して、

アシアル株式会社より岡本雄樹様をお招きし、プログラミング教室を行いました。

 

岡本様はスクール事業部マネージャー兼Monacaプログラミング教育アドバイザーをされているということで、

教育機関向けのプログラミング教室を専門的に実施されている方です。

 

 

Monacaとはプログラミングソフトの一種で、

例えばiosやandroidなど、各社専門のプログラミング言語知識がなくても、

従来通りのHTMLやCSS言語を活用することでiosやandroidに対応したプログラムを組むことができるというものです。

 

情報通信科3年生はこれまで数週間にわたりHTMLに関する学習を行ってきたため、

それらの学習の内容を目に見える形で動かすことができました。

今回はおみくじのアプリでランダムに表示させるプログラムを組んでみました。

 

 

作業が始まると、生徒は思い思いのプログラムを組んで楽しんでいました。

 

 

岡本様、このたびはありがとうございました。

今後はプログラミング教育の強化に向け、教員・生徒一同取り組んでいきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

情報通信科2年生 沿岸航海実習へ出航

<H30-157>

成30年11月20日(火)

情報通信科2年生と専攻科無線通信科1年生を乗せ、

福島丸が小名浜港から出港しました。

 

明日横浜港へ到着し、小名浜港へは金曜日に戻ってくる予定となっています。

航海中は船橋(操舵室)での外部監視業務や無線室での無線当直実習を行います。

3泊4日の航海ですが、たくさん勉強して

今以上に水産・海洋のことを好きになってきてください!

 

情報通信科生 全員で見送りました。

元気に帰ってきてくださ~い!!

 

情報通信科2年生 実習の様子をお届けします

<H30-159>

 平成30年11月15日(木)


2年生の実習の様子をお届けします。

今週は、先週までの実習内容が出来ているかの実技テストを行いました。
電気工事士の試験と同様の合否判定の厳しいテストとなりました。

 

テストにおいて注意点などの確認

 

先生のチェックを通り、灯りがつけば合格

 

情報通信科2年生 実習の様子をお届けします

<H30-151>

平成30年11月8日(木)

 

今週は、先週に引き続き電気工事士の実習を行い、心線を輪の形にする作業からランプレセプタクルのねじの径に合わせる作業を行いました。

 

先生が注意点など実際に作業を見せながら説明

 

 

 

生徒同士でも教え合っていました。

 

来週も電気工事士の実習を行う予定です。

実習船に関する講話を受けました

<H30-147>

平成30年11月2日(金)

専攻科無線通信科1・2年生

情報通信科2・3年生(専攻科進学希望者)を対象として、

千葉県立館山総合高校の石井校長先生に来校いただき、実習船の通信士の業務に関する講話を受けました。

千葉県に関するお話から、通信士の職務、給与等待遇面に関わる内容までお話いただき、

生徒は具体的な進路選択として集中して話を聞いていました。

石井校長先生 お忙しい中ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

情報通信科2年生 実習の様子をお届けします

<H30-149>

平成30年11月1日(木)
2年生の実習の様子をお届けします。

今週は、電気工事士の実習に戻り、心線を輪の形にする作業を行いました。
先々週の作業に引き続き被覆を剥く作業を行ってから、出てきた心線できれいな輪を作り、ランプレセプタクルの止めねじの径と合わせる作業を行いました。

 

被覆を剥ぐ作業中

 

集中して取り組んでます

 

苦戦しながらも輪を作成しました

 

今回は、輪を作るのに時間をかけて練習したので、来週はランプレセプタクルに取り付ける作業を行う予定です。

 

 

情報通信科2年生 実習の様子をお届けします

<H30-142>

平成30年10月18日(木)
2年生の実習の様子をお届けします。

 

今週はインターンシップに出ている生徒も多く、電気工事士の実習ではなく、ブレットボードを使用した、回路組み立ての実習を行いました。

「ブレットボードは部品を差し込むだけで回路が簡単に組み立てられる基盤です。」

 

最初に先生から説明と簡単な回路の組み立てをするよう指示を受け、どう組むか迷いながらも取り組んでいました。ちゃんと回路が組めるとLEDが点灯するようになっています。

 

 


授業終盤には慣れてきた生徒が複数のLEDを取り付けられるようになっていました。

 

「慣れてきて43個のLEDを取り付けている生徒もいました」

 

簡単に取り外しのできるので失敗を恐れず、率先して回路を組んでみましょう。

ブレットボードの実習の成果は今年の文化祭で活かされる予定です。

情報通信科1年生 実習の様子をお届けします

<H30-134>

平成30年10月5日(金)

本日の1年生の実習は、毎年恒例の「テスタつくり」のスタートに向け動き始めました。

今日はテスタの中でもブザーの部分のはんだ付けを行いました。

 

先週よりもさらに細かい作業で生徒は苦戦していたようですが、

粘り強く頑張っていました。

 

まずは先週同様、練習を行いました。

 

小さな基盤に抵抗をはんだ付けしました。

 

来週はテストとなります。

勉強も頑張りましょう。

 

 

 

情報通信科2年生 実習の様子をお届けします

<H30-138>

平成30年10月4日(木)
2年生の実習の様子をお届けします。

今週は先週に引き続き基礎的な被覆剥きと実践的な「ねじり接続」を行いました。

 

まずは被覆を剥いて中の心線を出す作業

 

この班は沢山線を剥いています。

 

「ねじり接続」作業開始!しっかり、ねじって緩まないように気を付けよう

 

来週からは中間考査がありますので間が空きますが、感覚を忘れないようにして、次も怪我なく実習に取り組みましょう。

情報通信科1年生 実習の様子をお届けします

<H30-133>

平成30年9月28日(金)

1年生の実習では「はんだ付け」の練習を行いました。

 

中学校の頃にも簡単なラジオや電源コードなどのキットを制作し、

はんだ付け作業も経験がある生徒がほとんどのようですが、

本校情報通信科ではさらに技術を高め、より正確な作業をしてほしいと思います。

黙々と練習に励みました

細かい作業は個別に指導します

 

今月から「テスタ」の制作実習が始まるので、

はんだ付け作業は少しでも早く習得してほしいと思います。

 

情報通信科2年生 実習の様子をお届けします

<H30-131>

平成30年9月27日(木)
2年生の実習の様子をお届けします。

今週は先週の予告通り電気工事士の基礎的な実習を行いました。
配線の被覆を剥く作業を重点的に行いました。

 

工具の確認作業

 

被覆を剥く作業を繰り返し行いました。

 

来週は、より実践的な内容を行いますが、基礎である被覆を剥く作業もありますので今週の感覚を忘れないようにし、怪我のないように集中して取り組んでいきましょう。

情報通信科2年生 実習の様子をお届けします

<H30-126>

平成30年9月20日(木)
2年生の実習の様子をお届けします。

本日は、ローテーション実習の最終日でした。
先週の内容を振り返り、実際に回路を組み立て、測定を行い、ローテーション全4項目を全て終えました。

 

倍率器の実験

 

分流器の実験

 

ホイートストンブリッチの実験

 

キルヒホッフの法則の実験

 

来週からは電気工事士の基礎的な実習を行う予定です。電工ナイフ等の工具を使用しますので、作業着を忘れることなく持って来て下さい。今後も安全な実習を行いましょう。

 

 

情報通信科2年生 実習の様子をお届けします

<H30-123>

平成30年9月13日(木)
2年生の実習の様子をお届けします。

本日はローテーション実習の最後の回りとなりました。

 

 ホイートストンブリッチ回路について

 

 倍率器について

 

分流器では電流計の仕組みについても学びました。

 

本日は、時間割の入れ替えや座学が主な内容という事もあり制服での実習となりました。
来週はローテーション実習の最終週になります。

情報通信科2年生 実習の様子をお届けします

<H30-118>

平成30年9月6日(木)
2年生の実習の様子をお届けします。


本日の実習は先週のまとめ実習を致しました。前の時間に学んだことを実際に1つの形として仕上げる。

その後、実験を行い結果の記録をして考察をまとめ上げました。

意見を出し合って回路の組み立て開始

 

1学期から実習を行っていますが、回路の組み立ての時間のかけ方に違いが見え始めました。

組み立てに時間をかけていた1学期に対して、2学期は組み立て後の確認に時間を使う姿が見れるようになりました。

 

一つ一つ確認しながらの丁寧な組み立て

 

実験後の考察と、レーポートまとめ

 

 

来週で今回のローテーション実習が最後の回りとなります

 

 

 

情報通信科3年生 実習の様子をお届けします

<H30-116>

平成30年8月29日(水)

3年生の総合実習は1学期から続いたローテーション実習の仕上げを実施しました。

FMマイク制作班

 

トランジスタ増幅回路班

 

論理回路班

 

これで3つ全ての実習を全員が経験し、次週から新たな実習を始めます。

また今後は、進学・就職対策等も取り入れ進路決定率100%を目指します!

情報通信科2年生 実習の様子をお届けします

<H30-115>

平成30年8月30日(木)
2年生の実習の様子をお届けします。


今日の実習は2学期最初の授業となりました。生徒全員が忘れ物をすることなく実習に取り組むことが出来ました。

 

倍率器について説明中

 

一学期に行った実習を思いだしながら、今後の実習にも役立てていきましょう。

 

キルヒホッフの法則

 

今日の実習はいつもよりも座学の時間を多めに行っている様子でした。来週から回路の組み立てや実験に移っていきます。

 

情報通信科3年生 実習の様子をお届けします

<H30-88>

平成30年7月18日(水)の実習は

4班に分かれてのローテーション実習の最後の班の実習を行いました。

これまで以上に生徒の手際が良く、どの班においてもスムーズに進行しているようです。

 

1学期最後の授業日となりましたが、生徒は最後まで集中して取り組んでいました。

来週から夏季休業となりますが、特に3年生は進路活動を控えているということもあり、

自律した生活を心がけてほしいと思います。

情報通信科2年生 実習の様子をお届けします

<H30-85>

平成30年7月12日(木)
2年生の実習の様子をお届けします。


 今回は各班で回路を組み、実際に測定を行い、まとめの時間となりました。
分流器の班では測定の為の電流計が動かないなどのトラブルもありましたが、原因を発見し対処できたことで、その後の実験を終わらせることが出来ました。
 

次の実習は夏休み後、二学期に行う予定です。作業着等の忘れ物をしないように気を付けましょう。

 

ホイートストンブリッジ回路の組み立て作業中

 

電流計が動かないトラブルが発生。原因を模索中

情報通信科2年生 実習の様子をお届けします

<H30-80>

平成30年7月5日(木)
2年生の実習の様子をお届けします。


 前回の実習でそれぞれの内容を終えることが出来たので、今回は各班が別の実習内容の場所に移動して新たな実習を開始しました。実験の内容は変わっていますが、その中でも電気の性質など変わらないことも多くあります。共通点等を実習を通して深く学びましょう。

 

 次週は、実験中の風景をお届けしたいと思います。

 

パソコンと大型ディスプレイを利用してより分かりやすく説明

 

 

 

情報通信科3年生 実習の様子をお届けします

<H30-78>

平成30年7月4日(水)

ローテーション実習は3班目に入り、

各班での実習内容を相互に関連させ合いながら、

生徒は手際よく実習機器を扱うことができるようになってきました。

「ディジタルICによる基本論理回路」班

難しいところはお互いにフォローし合いながら実習を進めています。

 

「FMワイヤレスマイク制作」班

はんだ付け作業も手慣れた様子で進めています。

 

「トランジスタ増幅回路の特性」班

どこを操作すれば必要な波形が取り出せるのか、考えながら実習に臨んでいるようです。

 

 

 

 

情報通信科3年生 実習の様子をお届けします

<H30-73>

平成30年6月20日(水)

本日の実習は先週から引き続き、ローテーション実習を行いました。

4週続いた「FMワイヤレスマイク制作」班も本日が最終日となりました。

 

小型マイクに向けて話した内容が電波で空間へ発射されます。

ラジカセのFMラジオ受信機能を使って音声を受信できました。

 

「トランジスタ増幅回路の特性」班は生徒による波形の観測が終了し、

仕上げとして先生からの説明を聞いていました。

 

「ディジタルICによる基本論理回路」班は、

細かい回路でも自分自身で考えながら結線していました。

 

来週は1学期末テストがあります。家庭学習の時間を大切にしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

情報通信科1年生 実習の様子をお届けします

<H30-69>

平成30年6月15日(金)

本日の水産海洋基礎は、生憎の雨天となったため、

校内での結索実習(ロープワーク)を実施しました。

 

簡単なようで奥が深いのがこのロープワークです。

やってみると意外に難しく、苦戦しながらも楽しんで実習を行っているようでした。

 

先生の手本を見ながら見よう見まねでやってみます。

 

難しいですが、うまくいくと楽しいです。

 

生徒同士教え合いながら行っていました。

 

情報通信科2年生 実習の様子をお届けします

<H30-67>

平成30年6月14日(木)
2年生の実習の様子をお届けします。


今日は前回の続きを行い、各班が実験して測定データの記録を取り終えました。
次回の実習からは実験内容が各班で変わります。実験のやり方も変わりますので、担当の先生の話をよく聞いて安全に実習を行いましょう。

「キルヒホッフの法則」の実験

 

「倍率器の実験」

情報通信科3年生 実習の様子をお届けします

<H30-65>

平成30年6月13日(水)

本日の総合実習は、先週までの

「ディジタルICによる基本論理回路」班と、「トランジスタ増幅回路の特性」班が

入れ替わる形となり、「FMワイヤレスマイク制作」班は引き続き3週目の実習となりました。

 

先生の見本を見ながら基本論理回路について復習中です。

 

トランジスタの基礎的な内容を復習中です。

 

FMワイヤレスマイク班は早くも完成している生徒が出始めているようです。

来週はそちらの様子をお届けします。