海星NEWS

海星高校のホットな話題を更新します

水産クラブ たまごフェスタinいわきに出演しました

<H31-138>

令和2年2月15日(土)

小名浜の潮目交流館で開催された「たまごフェスタinいわき」に

水産クラブの食品調理チームが参加しました。

 

このイベントは、福島県産卵の魅力を伝えるイベントで、

水産クラブは水産物と卵を組み合わせたお菓子を作り来場者へ振舞いました。

 

今回、お菓子作りを監修して頂いたのは、

テレビなどでも活躍する「たまごソムリエ」の友加里さんで、

とても美味しくて魅力的なレシピを完成させていただきました。

 

友加里さんの公式ブログ→こちら

 

前日の14日(金)にお菓子作りをしました。

今回作ったのは「小魚と青のりのたまごクッキー」です。

生地に青のりを練りこみ、仕上げに小魚のお菓子を上にのせてオーブンで焼き上げました。

生地作りの様子

 

焼き上げたクッキーを丁寧に袋詰めしました

 

完成したクッキーは、卵の甘さと小魚の香ばしさ、青のりの潮の風味がマッチしていて、

甘じょっぱくて何枚でも飽きずに食べられる美味しさでした。

 

2月15日(土)当日

最初にステージで商品の発表を行ったあと、来場者へ配付しました。

 

 

チームを代表して元気よく発表してもらいました。右にいる方が友加里さんです。

 

 

自分たちで作ったクッキーを手渡し。

 

すぐに食べていただいた方からは、

「美味しい!」や「販売してくれたらたくさん買うよ!!」など、

たくさんの応援の言葉をいただきました。

 

 

友加里さん、司会の方と記念撮影。とても楽しく参加させていただきました!

 

水産クラブでは、様々な水産物を活用した新商品開発などを行っています。

今後もイベントなどで発表していきたいと思います。

総合的な探究の時間 探究発表会を実施しました

<H31-135>

令和元年2月7日(金)

1学年の「総合的な探究の時間」で1年間通して行ってきた地域課題探究活動ですが、

本日、その集大成となるポスターセッション形式での発表会を実施しました。

 

この地域課題探究活動は本校では初の試みで、

「政治・経済」や「スポーツ・健康」など、

学科関係なく1年生が8つのゼミに分かれて地域課題の探究を行ってきました。

 

本日は年度当初に講師として来校していただいた方々や

PTA役員、いわき教育事務所、関係高校の職員の方々をお招きして実施しました。

 

探究発表会の様子

 

 

 

閉会式では

公益財団法人いわき産学官ネットワーク協会 事務局次長 荒木 学 様より

講評をいただきました。

講評

 

全体についての講評をお話いただいた後、ゼミごとに来年度へ向けた改善点をお話しいただき、

本校としても来年度に向けて考える課題も見え、とても良い機会となりました。

 

ゼミで作成したポスターはまた後日掲載いたします。

来校いただいた来賓の方々、1年間指導していただいた講師の方々、

この場をお借りして厚く御礼申し上げます。

新生徒会役員任命式及び令和元年度第3学期始業式

<H31-132>

令和2年1月14日(火)

3学期初日の登校日となりました。

 

第3学期始業式に先だち、12月に行った生徒会役員選挙の結果を受けて

新生徒会役員の任命式を実施しました。

 

任命状を受け取る新生徒会長の相浦さん

 

来年度は2年に一度の海星祭など、大きな生徒会行事も予定されています。

新生徒会役員一丸となって頑張ってもらいたいと思います。

 

任命式後に続けて始業式が実施されました。

 

 

校長先生より

新年を迎えて気持ち新たに目標を立てたところだと思いますが、

時間を戻して過去を変えることはできない。

そのため、先を見越して行動し、目標を達成できるよう励んでください。

と話がありました。

また生徒指導部長より、

ツイッターやインスタグラム等のSNSの使い方について再度注意喚起がありました。

 

明日からは通常授業となります。

生徒の皆さんはインフルエンザや胃腸炎等の感染症も流行しているので、

規則正しく生活するよう心掛けてください。

水産クラブ 海洋環境活動「生分解性プラスチックを作成しよう」

<H31-131>

日  時:令和元年12月26日

場  所:原町高等学校 二階科学室にて

活動内容:グループワーク テーマテーマ「生分解性プラスチックを作成しよう」

参加生徒:海洋環境チーム 海洋工学科1年生4名 海洋科1年生2名

 

今回は産業技術総合研究所所属根本耕司先生の母校であります原町高等学校にて、原町高等学校の生徒さんと一緒にグループワーク活動を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

化学式をもとに今回の実験を検証します。↑         乳酸を数㎖アルミトレーに移します。↑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

250度(上)と270度(下)のホットプレートで熱を加えて合成していきます。最後に実験の再確認をしました。

 

ポリ乳酸の合成を行いましたが、温度条件、加熱時間等様々な条件をクリアすることで生み出されることがわかりました。実験は失敗と成功もあり、その中から生徒の探求心を養う良い機会となりました。

 

水産クラブ 海洋環境活動「生分解性プラスチックを学ぼう」

<H31-130>

日  時:令和元年11月20日

場  所:本校 会議室にて

活動内容:グループワーク テーマ「生分解性プラスチックを学ぼう」

参加生徒:海洋環境チーム 海洋工学科1年生3名 海洋科3名

 

 

海洋工学科便り13・14でお伝えしていましたグループワーク活動を、改めまして水産クラブ海洋環境チームとして活動を行っていきます。

 

さて今回はイノベーションコースト構想関連事業として、前回に引き続き海洋環境活動の学習を進めておりますが、今回より産業技術総合研究所所属根本耕司先生からマイクロプラスチックごみに関連する現状について伺いました。

 

 

 

パワーポイントを通してゴミ問題を学びます。

 

 

 

 

 

 高校時代の秘蔵ノートを見せてもらいました。

生徒からもたくさんの意見がでました。みんなゴミ問題に対して意識が高まりました。

 

 

 

 

 

 

海洋科・水産クラブ 先進事業視察を実施

<H31-129>

令和元年12月22日(日)~23日(月)

イノベーションコースト構想を担う人材育成プランの一環として、

海洋科及び水産クラブの生徒が先進事業視察を実施しました。

 

今回見学させていただいたのは、

㈱林養魚場(福島県西白河郡西郷村)

㈱アクアデザインアマノ(新潟県新潟市西蒲区)

WaN 国際ペットワールド専門学校(新潟県新潟市中央区)

の3か所です。

 

林養魚場では、事業紹介と養殖設備の説明、養殖場の見学等を行いました。

特に、RASと言われる無人養殖施設の紹介等もしていただき、

本校でも今後取り入れていきたい学習内容であると感じました。

 

林養魚場さんの事業内容を聞く様子

 

 

アクアデザインアマノでは、海洋科の増養殖をブラッシュアップする可能性を探るため、

水槽レベルの水質管理、さらに部活動として挑戦したいレイアウト技術について見学しました。

アクアデザインアマノは世界的に権威のある水槽機器メーカーで、

水景のレイアウト等も実施している企業です。

水槽の管理等について、今後も技術協力をさせていただきたいと感じました。

 

アクアデザインアマノの本社ギャラリーを見学

 

 

最後に、WaN 国際ペットワールド専門学校を見学しました。

ここでは、愛玩動物の専門学校でありながら、

日本で唯一、水槽のレイアウト等にも力を入れて指導されているということで、

学校としての指導の方向性を参考にさせていただきました。

 

生徒が一人一台の水槽を責任もって管理。充実した教育環境

 

今回見学させていただいた3か所は

日本的、世界的にも特徴ある事業内容と先進的な技術を持っていました。

今回の見学を参考にしながら、今後の本校の方向性について考えていきます。

 

水産クラブ イオンモールいわき小名浜の水槽に魚が入りました

<H31-128>

令和元年12月20日(金)

本日はイオンモールいわき小名浜に設置している水槽に魚を入れる作業を行いました。

 

1週間前に「テストフィッシュ」と言われる、

デバスズメやロイヤルデムワーゼルなどの水質変化に強い魚を入れて様子を見ていましたが、

1週間元気に泳いでいたので、本日、本格的に魚を入れることになりました。

 

魚を入れる前にバケツで「水合わせ」します

 

今回淹れたのは、カクレクマノミやゴマハゼなど、

皆さんが「熱帯魚」と聞いて想像するような可愛らしいお魚ばかりです。

 

作業後、生徒も「かわいい!!」と喜んでいました。

 

皆さんもぜひ一度ご覧ください!!

スポーツ大会を実施しました

<H31-127>

令和元年12月17日(火)~18日(水)

校内スポーツ大会を実施しました。

 

初日の17日(火)はクラス対抗競技として、

リレー、長縄跳び、ドッジボールを行い、クラスが一つの競技に一丸となって戦う姿が見られました。

1日目の競技の様子

 

2日目の18日(水)は個人・団体種目として

バスケットボール、バレーボール、ソフトボールなどを行いました。

生徒一人ひとりが得意な種目に分かれて戦い、各会場で熱戦が繰り広げられました。

2日目の競技の様子

 

今後も校内生徒会行事の様子を随時更新していきます。

 

 

水産クラブ・海洋科3年生 イオンモールいわき小名浜にてマグロ販売

令和元年12月14日(土)、15日(日)

水産クラブと海洋科3年の生徒がイオンモールいわき小名浜店でマグロの販売イベントへ参加しました。

 

 

またこのイベントは、東北地方の45店舗のイオンモールで同時に開催されました。

今後も同様に、福島丸の年3回の遠洋航海帰港後には東北地方の広いエリアでの販売が行われる予定です。

 

「僕が獲ったマグロです」と自信満々に説明する海洋科3年生

 

なお、いわき市内のイオン2店舗では、福島丸のマグロを常設して販売する予定だそうです。

福島丸のマグロは、船上で下処理をしてマイナス60度で冷凍しているので、鮮度が良く、とても美味しいのが特徴です。

ぜひ、ご賞味ください。

 

水産クラブ イオンモールいわき小名浜の水槽へライブロックを配置

<H31-125>

令和元年12月6日(金)

本日の水産クラブの活動では、イオンモールいわき小名浜へ設置している水槽の中に

「ライブロック」という石を配置しました。

 

「ライブロック」とはサンゴの死骸などの骨格に微生物や小さな生き物が付着している岩で、

水槽の中のレイアウトや、付着した微生物による水の浄化能力向上のために入れるものです。

本日は市内の観賞魚店「アクアランドはなばた」さんの指導のもと、ライブロックの配置を行いました。

 

「この石の形良いな~」と言いながら、配置するライブロックを選んでいました

 

作業する男子生徒を横目に、ライブロックを持って記念撮影。

女子生徒も水槽管理を楽しんでくれているようです!

 

ライブロックの配置後、塩分濃度の測定をしました。

測定方法を習う生徒の真剣な様子は、見ていて頼もしい気持ちになります。

 

水槽公開までの今後の予定ですが、本日配置したライブロックで水質が安定すれば

12月14日(土)の午後に水質変化に強い「テストフィッシュ」を入れて1週間様子を見る予定です。

テストフィッシュが問題なく過ごしているようであれば

12月20日(金)の午後に本格的に魚を入れて完成です。

あと2週間ほどで完成の予定ですので、皆さんお楽しみにお待ちください!!

 

1学年 総合的な探究の時間の様子

<H31-124>

令和元年12月6日(金)

1学年の総合的な探究の時間の様子をお届けします。

 

今年度から新たにスタートした地域課題の探究学習ですが、

令和2年2月7日(金)に1学年全体でのポスターセッションを予定しています。

「政治・経済」「育児」「環境」など8つのゼミに分かれ、

本校の生徒ならではの視点で捉えた様々な課題や疑問点、

またそれらの解決へのアプローチを1枚の模造紙にまとめて発表を行う予定です。

 

これまで10時間ほどの時間を取って講演会や調べ学習を積み重ねてきましたが、

本日の探究の時間では2月のポスターセッションに向けて

ポスター制作などを行っている班が多く見られました。

 

 

 

今後も2月のポスターセッションに向けて各班取り組んでいきます。

5月に講演をしていただいた皆様やPTA役員の皆様には、

招待状を送付する予定で校内準備作業を進めておりますのでよろしくお願いいたします。

水産クラブ おさかなフェスティバルへ参加

<H31-122>

令和元年12月1日(日)

毎年恒例のイベント「おさかなフェスティバル」へ今年も本校から参加しました。

昨年までは海洋科と食品システム科が主体となり、キーホルダー制作や缶詰販売を行っていましたが、

水産クラブが発足して初となる今年は、昨年のものに加えて、

「いわきフラ焼き」と「魚に合うブレンドコーヒー」の販売も行うことができました。

 

フラ焼き調理の様子。

 

特注の金型に丁寧に生地を流し込み、本校オリジナの「さばのちゃんちゃん焼き」の餡を詰めていきます。

今回のフラ焼きは200名様への無料での振る舞いということもあり、

多くの方に味わってもらうことができました。

 

フラ焼きのステージ発表の様子

 

ステージではフラ焼きの開発ヒストリーなどを発表し、

観覧いただいたお客様から温かい拍手をいただきました。

 

魚に合うコーヒーは、1杯1杯丁寧にハンドドリップで提供しました。

 

水産クラブの活動として、春先から開発をすすめてきた「魚に合うコーヒー」もこの日初めてお目見えとなり、

たくさんの方にPRすることができました。

 

また、この他、昨年同様の缶詰販売、キーホルダー制作も大盛況となり、

水産クラブ初のおさかなフェスティバルは大成功を収めることができました。

次回イベントの際にも様々な魅力ある取組みや新商品を発表できるよう今後も活動していきます。

 

水産クラブ イオンモールいわき小名浜へ水槽を設置

<H31-121>

令和元年11月29日(金)

水産クラブの新たな活動として、「水生生物の飼育、水槽の管理」が本格的にスタートしました。

本校玄関にもたくさんの水槽が置いてありますが、

もっと多くの方にアクアリウムの楽しさを知ってほしい!!

ということで、このたびイオンモールいわき小名浜への水槽設置が実現しました。

 

水槽台を飾り付けていきます

 

砂と水を水槽へ入れます

 

セッティング完了!!

 

水槽は3階のフードコートとゲームセンターの間に設置してあります。

現在は水質調整中で、12月半ばには魚が泳ぐ姿をお届けできる予定です。

完成をお楽しみに。

 

 

 

水産クラブ いわきフラ焼き発表会

<H31-120>

令和元年11月27日(水)

水産クラブがJA福島さくらと共同開発した

「いわきフラ焼き さばのちゃんちゃん焼き味」の発表会がいわき市役所にて行われました。

記者発表の様子

 

 

この「いわきフラ焼き」は、いわき市の農水連携、6次化商品として6月より開発をすすめてきました。

「いわきフラ焼き」はたい焼きのような商品で、

外側の生地にはいわき市のブランド米「いわきLaiki」の米粉が使われています。

また中に入れる具材には、小名浜港で水揚げされたサバを利用し、

生地に使われる米粉と合うように味噌味が香ばしい「ちゃんちゃん焼き」風味に仕上げています。

11月23日、最終試作会で完成したフラ焼きを手に記念撮影

 

先日のおさかなフェスティバルで200名の皆様へ無料提供されましたが、

今後も様々なイベントで提供していきたいと考えています。

 

 

令和元年度芸術鑑賞会

<H31-117>

 令和元年11月21日(木)、本校体育館にて芸術鑑賞会が行われました。今年の芸術鑑賞会は、『シアター2+1(ツウプラスワン)』という劇団をお招きし、シェイクスピアの喜劇の中でも最高傑作と言われている【ロマンティックコメディー 十二夜】を演劇してくれました。

  

劇中の様子

 

本校生徒を巻き込んで行われた演劇

 

~ここで『シアター2+1』のご紹介~

 劇団名の2とは、劇団の仲間、それと演劇を創る場所のこと。1とは、その場所に参加する一人一人の観客のみなさんのこと。芝居の上演とは2と1との出会いから始まる協同作業のこと。そして、この劇団のコンセプトは【演劇を通してたくさんの人たちと出会っていこう】です!!

 

 

エンディングから花束贈呈の様子

 

お礼に色紙をいただきました!

 

 台詞や効果音、演者の一つ一つの仕草から世界観が広がっていき、劇であるということを忘れるほど素晴らしい演劇でした。この出会いも何かの縁だと思います。『シアター2+1』の劇団の皆さん本当にありがとうございました。

水産クラブ Fish-1グランプリに参加しました

<H31-115>

令和元年11月17日(日)

東京都の日比谷公園にて開催されたFish1グランプリに参加しました。

このイベントは、魚食の推進や海洋環境をテーマに開催され、今回で9回目となります。

水産・海洋系高校もこれに参加し、地域の海産物を使った食品を開発し発表するということで、

本校水産クラブも約3か月間の開発期間を経て新レシピを完成させ、

2名の水産クラブの生徒が代表として参加してきました。

 

 

今回発表した食品

 

郷土料理ポーポー焼きのアレンジレシピで、

パプリカ、レンコン、玉ねぎを刻んで混ぜ込み、間にチーズをはさみました。

またケチャップもオリジナルで、魚料理に合うように和風の味に仕上がっています。

 

 

来場者へ試食品を手渡しながら、味の感想を聞きます。

「とても美味しい」「物産展で売ってないの?」「商品化されたら買う!」など、

たくさんのお褒めの言葉をいただき、生徒も自信を貰ったようです。

 

ステージ発表では開発に関するエピソードやレシピ紹介を行いました。

 

一般社団法人 大日本水産会 会長 白須 敏朗 様より感謝状をいただきました。

 

今後も、水産クラブとして様々な活動をしていく予定です。

このイベントへの出場にあたってご尽力いただきましたたくさんの方々へ、

この場をお借りして厚く御礼申し上げます。

教員の授業力向上へ アクティブラーニング型授業普及のための取り組み

<H31-114>

令和元年11月15日(金)

本日は今年度4回目の研究授業会がありました。

 

この取り組みは昨年度より3か年計画で、全教員がアクティブラーニングを取り入れた授業を行い、

先生方がお互いに参観しながら授業力を向上させる研修会です。

 

〇海洋科2年生「数学Ⅱ」…様々な活動を取り入れ、アクティブラーニングの見本を示した。

海洋科2年生の数学Ⅱの授業では、エキスパート活動からジグソー活動へとつながる授業展開を成功させました。

難しい課題にも友人同士で協力し合いながら取り組む姿が印象的で、

文字通り「アクティブ」な活動がされていました。

 

〇海洋科1年「海洋情報技術」…応用力、課題解決力を育む授業展開

内容としてはビジネス文書を作成する授業でしたが、従来のような完成品を模倣するだけの授業ではなく、

文書の中に盛り込む内容や課題を一つのワークシートにまとめて配布し、

どのように入力すれば完成するのか、もっと見やすくレイアウトする方法はないかなど、

一人ひとりの考え方次第で完成が変化する授業形態をとりました。

また最後には先生が良かった作成例を紹介し、新たな気づきを与えることで

「なるほど、次はこうしてみようかな」と次の授業へ繋がる授業展開でした。

 

〇食品システム科1年「海洋情報技術」…基礎・基本に時間をかけ、確実なボトムアップを図る授業

こちらもビジネス文書を作成する授業でしたが、本校パソコン室の設備を有効に活用しながら、

丁寧な説明で確実な基礎技術を身に着けさせる授業展開でした。

作業中は机間巡視で個別に生徒の疑問に対応するなど、きめ細やかな指導が光る授業でした。

またわからないところは周囲で自発的に教え合い、

生徒同士でも理解と技術を深めている様子が印象的でした。

 

 

終わりに

今回で今年度の研究授業会は終了で、次は来年5月の予定です。

今年度は全部で13名の先生に研究授業を実施してもらいましたが、

どの先生も見事にアクティブラーニングを実現していたと思います。

他の授業を見ることで自分の授業が向上し、その授業を見せることでまた他の先生の授業が向上する。

本校組織として全教員の指導力向上に向けて、

今後も計画的に研修を実施していきます。

 

 

 

水産クラブ いわき市連携事業「はじめてのおさかな教室」に参加してきました

<H31-112>

令和元年11月13日(水)

水産クラブの生徒7名が、

いわき市の魚食推進事業の一つ「はじめてのおさかな教室」のお手伝いとして

いわき市立鹿島保育所へ行ってきました。

 

この一連の事業は、

魚食離れが進む現代社会へ向けていわき市農林水産部水産課が実施していて、

本校水産クラブもこの事業に参加し、年間を通じて様々な活動をしています。

 

今回の「はじめてのおさかな教室」では

〇ポーポー焼きダンス

〇魚拓作り

〇ポーポー焼きの実食

などを行っています。

 

開会式の様子。フラおじさんも駆けつけ、子どもたちは大いに盛り上がっていました。

 

魚拓作りのお手伝いをしました。

魚の水分をしっかりとふき取り、好きな色の絵具を魚に塗っていきます。

 

ポーポー焼きをみんなで食べた後、作った魚拓を手に記念撮影。

 

今後も回数を重ね、今後は本校生がお手伝いではなく、

司会進行から指導まで担当できるよう経験を積んでいきたいと思います。

本校水産クラブとしても、魚食の普及に貢献できるよう発信していきます。

海洋工学科便りNo.14

<H31-111>

日  時:令和元年11月13日(水)

場  所:本校美術室にて

活動内容:グループワーク テーマ「海洋ゴミ問題に取り組もうPart2」

 前回の海洋ゴミ問題について、さらに意見を出し合いました。

 今回は海洋科1年生を新たに2名加え、海洋工学科1年生3名、海洋科1年生3名、の体制で今後の活動を行っていきます。

 

 

 前回と同様に合同会社はまからの榊さん進行のもと話し合いを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 自分の意見や周囲の意見を聞きメモをとっています。それぞれがゴミ問題の取り組みについて発表を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

活動の終わり頃、グループ分けされたそれぞれの付箋を見返して、より関心を深めています。

 

水中ドローンを使ってゴミを調べる提案も上がっています。

 

 

 次回の活動は、ゴミ問題に取り組まれている研究者の方を学校に招いて意見交換を行います。

 

 

 

第2回避難訓練を実施しました

<H31-109>

令和元年11月8日(金)

火災を想定した避難訓練を実施しました。

 

1階漁具制作実習室より出火した想定で、まず消火係による初期消火訓練、

通報係による119番通報訓練を行いました。

生徒の皆さんには見えないところですが、職員の訓練も実施されています。

 

延焼した想定で、全生徒・職員が校庭に避難し、各クラスごとに人員確認しました。

 

消防署署員の方のご指導のもと、水消火器による消火訓練を職員代表、生徒代表が行いました。

消火は炎ではなく火元にかけること、消せる高さは自分の背の高さほどまでで、

それ以上高くなったら、避難して消防にまかせることなどをお話しいただきました。

 

校内防災係より、命を守る避難訓練の大切さ、日ごろから消火器の場所を確認しておくこと

などをお話ししました。宿題にした本校舎の消火器の本数は23本です。

 

最後に、江名分遣所 所長の鵜沼様より講評いただきました。

火事では煙を吸い込んでしまうことで被害が広がることなどをお話しいただきました。

 

生徒の皆さん、お疲れ様でした。

いわき市消防本部 小名浜消防署江名分遣所の署員の方々、ご指導ありがとうございました。