海星NEWS

海星高校のホットな話題を更新します

小名浜海星高等学校 体験入学を行いました。

<R2-51>

8月5日(水)に小名浜高校で令和3年4月開校の小名浜海星高等学校の体験入学を実施しました。

多くの中学生に参加していただきありがとうございました。

午前と午後の2部制で行う事で密を避ける対策をさせていただきました。

受付です。見学したいコース事に受付を行いました。

全体会で統合校の概要の説明を行いました。

小名浜高校校長 平澤校長

いわき海星高校 松本校長のあいさつから全体会の始まりです。

コロナ対策ば全職員で徹底的に行いました。一度使用した椅子もアルコール消毒です。

普通科の授業は、各担当が工夫を凝らした授業を行いました。

商業科 科の説明・活動の紹介を行いました。

食品システム科 科の説明です。

食品システム科 実習の様子などの映像を見てもらいました。

海洋工学科 実習の様子や乗船実習の話などがありました。

海洋工学科 実習で使用する物や製品の紹介がありました。

海洋科 科の説明の後にロープワークを体験していただきました。

海洋科 初めてのロープワークに悪戦苦闘していました。

情報通信科 科の説明と所有している実習備品の説明

情報通信科 実際にPCを使いIOTブロックを用いたプログラミング体験を行いました。

水産クラブ食品調理チーム 活動報告その4(7.18,23)

<R2-48>

期末考査が終わってほっと一息ついた7月18日は、甘いお菓子で疲れを癒しました。いろいろとレシピを調べ、フードプロセッサーを使ったクッキーと、3種類の味のシフォンケーキを作りました。

         

7月23日は、ヒラメとカツオ、メヒカリなどの魚介類を使用し、スープと揚げ物を作りました。メヒカリをおろし身から皮を取り除く調理は、難しくなかなかうまくできませんでしたが1年生ががんばって取り組みました。

 

旬の魚介や野菜を利用して、美味しい料理を作りレシピを提案できるように、日々がんばって活動しています!

 

 

 

 

 

 

 

水産クラブ 海と日本プロジェクトの取材を受けました

令和2年7月9日(木)

水産クラブ 水槽管理チームと海洋調査チームの活動が「海と日本プロジェクト」の取材を受けました。

 

水槽管理チームは毎週1度のイオンモールいわき小名浜での水槽管理を行いました。

 

海洋調査チームは小名浜港での水中ドローンを使った海底調査を行いました。

 

「あなたにとって海とは」という問いかけに対し、海洋科1年の渡邉さんは「夢の源」と答え、海洋科1年の金成君は「謎の塊」と答えました。

 

2名とも、本校での学習にとても真剣に取り組み、水産クラブでもとても楽しみながら活動しています。このような夢を持つ生徒のために、より一層充実した学習や活動ができるよう、水産クラブとしてもたくさんの経験の舞台を用意していければと思っています。

 

今回の取材の様子は、福島中央テレビで8月7日(金)11:51~(ヒルナンデスの直前に数分間)に放送される予定です。また、放送後は動画共有サイトでも配信される予定ですので、本ホームページでもお知らせしたいと思います。

水産クラブ いわきFCとの連携記者会見に参加

<R2-44>

令和2年7月7日(火) ※毎月7日はいわき市魚食の推進に関する条例「さかなの日」

 

水産クラブの生徒3名が、地元いわき市でJリーグへの参加を目指すサッカーチーム「いわきFC」との連携に向けた記者会見に臨みました。

会見会場の様子

 

今回の連携は、食品システム科が製造する「さば水煮」「さばみそ」「さばオリーブ」の3種類の缶詰を、いわきFCの選手が食事に取り入れることでフィジカル強化を目指すという内容です。

 

さばにはEPAやビタミンDなどの栄養素が豊富に含まれており、いわきFCではこれらの栄養素をどのように取り入れるかが長年の課題だったということでした。

 

このたび、いわきFCを運営する株式会社いわきスポーツクラブの代表取締役 大倉 智 様よりお話をいただき、今回の連携が実現することになりました。

 

今後は、いわきFCの選手が週に1回、夕食に取り入れていくということで、参加した生徒からは「私たちが作った缶詰を食べてたくさん試合に勝ってほしい。」「このような形で地域に貢献出来て嬉しい。」と話していました。

いわきFCの選手へ缶詰を手渡す生徒

 

水産クラブではこれまでも、食品システム科2年生として缶詰を製造している生徒が様々なイベントで販売などを行ってきました。

「私たちが作ったものを実際に食べてくれる方々の笑顔を見るとやりがいが出る」など、体験を通して感じてきていたようですが、今回のように新たな連携がスタートしたことで、より実習にもやりがいを感じて取り組んでもらえると嬉しいです。

 

専攻科海洋科・専攻科機関科1年生 乗船実習(7月3日)

<R2-43>

専攻科海洋科1年生と専攻科機関科1年生は現在、福島丸にて乗船実習を行っています。

↓機関当直の様子↓

↓航海当直の様子↓

船内での実習は、緊張感もあります。

授業で学んだことを実際に船内で活かすことができるよう日々の学習も大切にしていきたいです。

水産クラブ食品調理チーム 活動報告その3(6.30-7.5)

<R2-42>

7月4日(土)は、カツオの調理を行いました。カツオのおろし方から挑戦しました。

骨に沿わせて包丁を動かすことがとても難しかったのですが、丁寧に教わりながらなんとか成し遂げました。そして、野菜を挟んでミルフィーユ風カツオかつを作りました。

7月5日(日)はトマト料理に挑戦しました。平日の部活動の時間に一生懸命練習した飾り切りを生かして、きれいに飾り付けたトマト料理が出来上がりました。

      

調理活動が始まって3週間が過ぎましたが、少しずつ包丁の扱いや調理の進め方の手際がよくなってきました。1年生から3年生まで協力し合いながら楽しく取り組んでいます。

海上保安庁巡視船「あぶくま」外観見学

<R2-39>

6月30日(火)専攻科海洋科1年生と専攻科機関科1年生で海上保安庁の巡視船「あぶくま」の外観を見学させていただきました。

滅多に見学することができない巡視船の見学をさせていただき、とても貴重な経験ができました。

水産クラブ食品調理チーム 活動報告その2(6/23~6/27)

<R2-36>

先週は卵を使った料理に挑戦しました。

初回はブロッコリーとニンジンを入れて厚焼き玉子を作りました。

2回目はフレンチトースト、3回目は薄焼き卵焼きなどを作りました。

火加減を調整しながらの調理に難しさを感じつつも、段々と上手くできるようになってきました。

 

土曜日は、それぞれに楽しみながら卵料理に挑戦することができました。

準備から後片付けまで、協力して手際よく進めることができるようになってきています。

 

 

練習を繰り返して工夫しながらみんなで作ってきた創作卵料理を、最後は仲良く美味しく試食しました!

今週は魚料理にも挑戦する予定です。

水産クラブ 新規開拓チーム 「海と日本プロジェクト」に参加します

<R2-35>

令和2年6月27日(土)

水産クラブ 新規開拓チームの生徒が、福島丸を紹介する動画の撮影に参加しました。

これは、海と日本プロジェクトのSea級グルメスタジアムというイベントで、本校として参加するのは今年で3年目となります。


※海と日本プロジェクトとは

日本財団、総合海洋政策本部、国土交通省の旗振りのもと、海で進行している環境の悪化などの現状を、子供たちをはじめ全国の人たちが「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくためオールジャパンで推進するプロジェクトです。


※Sea級グルメスタジアムとは

各都道府県の水産高校生と地元テレビ局、地場産業の方々がタッグを組み、地元の小学生に対して様々な学習プログラムを展開するプログラム。小学生は地域の海について学習し、地域の海をPRできるオリジナル商品を開発して販売するプログラム。


昨年は地域の小学生に実際に福島丸を見学してもらいましたが、今年は新型コロナウイルス感染症の影響で例年通りの活動ができず、あらかじめ動画を撮影して小学生に閲覧してもらうという形になりました。

 

水産クラブの生徒は、操舵室、海図室、無線室、機関室など、様々な船内設備について小学生に分かりやすく伝えるために台本を作成して臨みました。

撮影はテレビユー福島と映像制作会社の方々による本格的なもので、緊張しながらも上手に紹介することができました。

 

 

動画完成後は海と日本プロジェクトのホームページ内に公開される予定ですので、ぜひご覧ください。

今後も海と日本プロジェクトのプログラムに水産クラブ 新規開拓チームで参加していきます。

1学年便り②

<R2-34>

 令和2年6月26日(金)、1時間目のホームルームの時間に生徒指導主事の山内先生及び情報通信科1年担任の柴田先生からお話をいただきました。今回も、ソーシャルディスタンスを保つように整列には気を付けて学年集会を行いました。

 

 生徒指導主事の山内先生より

   「返事や挨拶、制服の着こなしをしっかりとできるようにすること」、「何が良くて何が悪いのか自分自身で判断できるようにすること」、「何かをやるまえに結果を考えてから行動に移すこと」といった内容のお話をいただきました。

 

 

 情報通信科1年担任の柴田先生より

  「SNS及び配信アプリの使い方とその危険性について」お話をいただきました。生徒参加型の講話であったため、生徒は自分のことと捉えて話を聴いていました。

水産クラブ食品調理チーム

<R2-25>

先週よりいよいよ調理活動を始めました。

まずは『包丁の扱い方に慣れよう!』ということで、包丁の研ぎ方と野菜の飾り切りの練習を行いました。

大根でイチョウの葉などの切り方を練習しました。とても難しかったのですが、個性的な形ができあがりました。

リンゴを使った練習では、かわいいウサギを作りました。

     

土曜日は『卵料理に挑戦!』第1回目として「ふわふわスフレパンケーキ」を作りました。

白身をよ~く泡立てたことで、ふわっふわの甘くて美味しい最高のパンケーキに仕上がりました。

 

来週はさらにいろいろな卵料理に挑戦する予定です。

 

1学年 総合的な探究の時間 外部講話を実施しました

<R2-27>

令和2年6月23日(火)

1学年の総合的な探究の時間において外部講話を実施しました。

総合的な探究の時間では、1学年140名の生徒を学科に関係なく8つのゼミに分け、

1年間かけて地域課題の探究を行っていきます。

昨年度からスタートした学習ですが、2年目はよりパワーアップさせていきたいと思っています。

 

今回は、探究活動のスタートとして、各ゼミに関連する分野で仕事をされている方を招き、講話をしていただきました。

 

〇政治・経済ゼミ

 講師:公益社団法人いわき産学官ネットワーク協会 荒木 様

 

〇育児ゼミ

 講師:いわき市こどもみらい部こどもみらい課 渡邉 様

 

〇福祉ゼミ

 講師:いわき市保健福祉部地域包括ケア推進課 池場 様

 

〇スポーツ・健康ゼミ

 講師:株式会社いわきスポーツクラブ 阿部 様

 

〇国際ゼミ

 講師:いわき市産業振興部工業・港湾課 関内 様

 

〇環境ゼミ

 講師:福島県総務課広報課 平山 様

 

〇防災ゼミ(今年度からスタート)

 講師:いわき市総合政策部危機管理課 三輪 様

 

〇小名浜学ゼミ(今年度からスタート)

 講師:小名浜まちづくり市民会議 小野 様

 

これから一年間かけて各ゼミで地域課題の探究を行っていきます。

10月には校内中間発表

11月には文化祭での一般公開

3月には総まとめのポスターセッションを予定しています。

地域の皆様のお力添えを賜りながら、実りある探究活動にしていきたいと思います。

1学年便り①

<R2-22>

 令和2年6月19日(金)、1時間目のホームルームの時間に進路講話を体育館で行いました。3密にならないために、生徒のマスクの着用や体育館の窓を開ける、さらには生徒同士の間隔を空けるといった対応を取りました。

 まず、進路アドバイザーである杉山さんより

  就職先がまだ明確でない場合はやりたい仕事とやりたくない仕事の2つに選別することから始めてみる、資格を1つでも多く取ることで就職活動を有利にできるといった就職に対する具体的なアドバイスをいただきました。

 続いて、進路指導主事の安藤先生より

  「無遅刻・無欠席」、「部活動」、「資格」、「成績(評定)」の4つが進路に大きく関わるので、今からやれることを実行していってほしいというお話をいただきました。

  最後に、1学年主任の芳賀先生より

  成績不振者とならないためにも、少しでも成績を上げるように頑張ってほしいとおっしゃっていました。

 

 3年生になったときに自分の進路を実現させるためにも、進路選択の幅を広げるためにも今からできることを努力していきましょう。

水産クラブ『水槽管理チーム』 活動風景③

<R2-21>

 令和2年6月17日(水)、水産クラブ『水槽管理チーム』の生徒5名がイオンモールいわき小名浜に展示してある水槽の清掃に行ってきました。本日で2回目となりますが、前回と同様に清掃の手順を確認した後、実際に生徒が清掃を行いました。

水槽の蓋についている塩だれを綺麗に拭き取っています

 自動給餌器に餌を補給しています

 

  生徒の活動の様子が気になり、お客様が立ち寄ってくれる回数も増えてきたように感じます。水槽の清掃だけでなく、お客様とのコミュニケーションも大切にしながら今後も活動していきたいと思います。

水産クラブ『水槽管理チーム』 活動風景②

<R2-12>

 令和2年6月10日(水)、水産クラブ『水槽管理チーム』の生徒3名がイオンモールいわき小名浜に展示してある水槽の清掃に行ってきました。本日は初回のなので、まず、清掃の手順を確認し、その後実際に生徒が清掃を行いました。

  

水槽内に生えたコケの掃除をしています

 

活動を終えて「早く自分たちで全部できるようになりたい!」と意気込んでいました

 

 今後も毎週水曜日の16時からイオンモールいわき小名浜の水槽管理をしていきます。お時間がある際は、ぜひ立ち寄ってご覧ください。

水産クラブ『水槽管理チーム』 始動

<R2-11>

 令和2年6月9日(火)より水産クラブの水槽管理の活動がスタートしました。今年度の水産クラブ『水槽管理チーム』は、1年生9人、2年生4人、3年生1人の計14人で活動していきます。

 本日は本校の職員玄関前に展示してある各水槽の管理担当者を決め、実際に清掃と水換えを行いました。 

 海水魚の水槽の水換え時は、人工海水の素を溶かして海水を作ります

 

水槽内に生えたコケの掃除をしている様子

 

 水槽のレイアウトや生き物に興味を持ちながら、清掃している生徒たちの姿が印象的でした。生き物を扱っているという認識を忘れず、責任感も持って今後も活動させていきたいと思います。

令和2年度 入学式

<R2-2>

4月9日(木)、令和2年度の入学式が挙行されました。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、座席間を広く開け、窓を開放し、全員マスクを着用した上での実施となりました。

 

海洋科32名、食品システム科40名、情報通信科29名、海洋工学科38名、専攻科海洋科9名、専攻科無線通信科9名、専攻科機関科6名 の計163名の新入生が入学し、新たな学校のスタートを切りました。

 

新入生代表による宣誓

 

校長先生による式辞

 

 

 

新入生退場

令和2年度 着任式・第一学期始業式

<R2-1>

令和2年4月8日

本日は令和2年度着任式及び第一学期始業式を実施しました。

コロナウイルス感染症の危険を避けるため、

通常より大きく間隔を空け、窓を開放し、全員マスク着用での実施となりました。

 

着任式ではステージ上で7名の先生方が着任の挨拶をいたしました。

また、本日はステージに登壇しませんでしたが、

福島丸乗組員4名も新たに着任したと校長より紹介がありました。

 

 

始業式では、校長より

コロナウイルスへの対応について、学校の統合について、学業と進路実現について、学校の美化についてなど、

新年度を迎えるにあたっての心構えや生徒へのお願いなどについて話していただきました。

 

コロナウイルスの影響で3月4日から続いた臨時休校でしたが、

生徒は3月30日の離任式及び本日の着任式・始業式には元気な姿で登校してくれました。

学校としてもできる限りの対策はしていきますが

必要な場合は本ホームページ上及び一斉連絡システムを通じて連絡をしますので、

学校からの連絡を受信できるようよろしくお願いいたします。

水産高校生が考えた魚に合う珈琲 魚Blend完成

<H31-142>

今年度、水産クラブで開発を進めてきた「水産高校生が考えた魚に合う珈琲 魚Blend」が

令和2年3月に完成しました!

 

この商品は水産クラブの生徒が、

地元・小名浜の珈琲店「養田珈琲」と共同開発したオリジナルブレンドで、

本校実習製品である「サバ水煮缶詰」の味を参考にしながら「魚に合う」味に仕上げました。

 

水産クラブでは、ダイビング、調理、水槽管理、地域イベントへの参加など、

様々な方向性から地域水産業・海洋関連産業の活性化へアプローチしています。

今回開発した魚ブレンドを通して、

魚を食べることを少しでも楽しんでもらいたいという気持ちを込めて作りました。

 

令和元年5月より養田珈琲の店舗へ足を運び、珈琲に関する知識について学習したり、

淹れ方を習ったり、ブレンドを試したりしてきました。

構想から完成までやく10カ月を要しましたが、

「魚に合う」というコンセプトを見事に実現できたと自信を持っています。

 

令和元年5月からの開発の様子。

様々な国の豆を試飲し、「コク」「苦味」「酸味」など、感じたままにメモをしていきます。

 

開発に携わったのは水産クラブ2年生の金子さん、山野辺さん、若月さんの3名で、

ブレンド開発を行うのと同時に、

市内のイベント等で試作品をハンドドリップのテイクアウトコーヒーとして提供してきました。

 

イベントでの試作品提供の様子

 

「魚に合う珈琲」が本当に実現できるか最初は半信半疑で、手探り状態の開発でしたが、

それでも、水産高校に通う私たちにしかできない方法で

魚食の普及に取り組みたいという思いで取り組んできました。

 

実際にサバ水煮と一緒に口に含んでみると、魚の臭みやえぐみを感じることなく、

珈琲とサバの旨味が見事に調和して、とても美味しく飲んでいただけると思います。

 

パッケージには水産高校らしい波のデザインと、女の子らしい可愛いデザイン、

「水産高校生が考えた魚に合う珈琲」というストレートな表現を入れました。

 

「魚Blend」という名前については「魚が入ってるの?」と聞かれることもありますが、

「魚に合う味にしました」と説明すると納得してもらうことが多いです。

 

様々なコンセプトの商品がありますが、

「魚に合う珈琲」というコンセプトはなかなか無いのではないかと思っています。

 

魚が好きな人も、少し苦手な人も、この珈琲片手に魚を食べてみてほしいと思います。

 

 

海洋工学科便りNO.13

<H31-136>

 令和2年2月19日(水)

 本日、全国内航タンカー海運組合の方々に来校していただき、専攻科や船舶関係に就職希望の本校生徒32名が話を聞きました。

 初めに、内航タンカーの紹介DVDを鑑賞し、内航タンカーの種類や役割、重要性などを教えていただきました。

 

DVD鑑賞の様子

 DVD鑑賞後は、就職する際に必要な資格や、船内設備、休暇の話などを聞きました。また、生徒たちが疑問に思っていることを質問しました。

 

質疑応答の様子

 普段知ることができない職場の方のお話を聞くことができ、生徒たちもとても有意義な時間を過ごすことができたようです。自分の進路実現のためにも、聞かせていただいた話を参考に、頑張っていきましょう!