情報通信科の活動内容を紹介します

情報通信科1年 水産海洋基礎の様子を紹介します

<R2-88>

 1月22日(金)に2学期から制作をしていたテスタの動作確認も含めた校正を行いました。

直流電圧・電流、交流電圧、抵抗の各レンジで測定します。ほとんどの生徒が不具合無く実習に取り組めていました。目盛の読みに苦戦している姿もありましたが、生徒同士協力していました。

直流電圧の測定

交流電圧の測定

 

情報通信科3年 課題研究の様子を紹介します

<R2-79>

10月の課題研究ではドローンの講習会を実施し、法律や操縦など学びました。

ドローンを安全に飛行させるための法律を学習しています

 

 

ドローンの操縦法を教えていただきました。

ドローンを飛行させるにあたっての法律などを熱心に聞き、安全に操縦するための練習を実践しました。

 

東京海洋大学の田原先生の講話を伺いました。

<R2-64>

 令和2年9月5日(土)、東京海洋大学による『水没市街地フィールドにおける水中ロボットを活用した災害時人命救助実験』の見学に情報通信科3名、海洋科3名、海洋工学科3名の計9名で参加しました。

 福島県南相馬市原町にあるロボットテストフィールドで、田原淳一郎先生による実験に関する話や水中ドローンについて講話を伺いました。本校の海洋工学科のイノベーションコースト構想の取り組みに水中ドローンを活用した取り組みがあり、田原先生の使用している水中ドローンと本校が所持している機体が同じ物だったことに生徒は驚いていました。

 講話の後は実際に水没市街地フィールドでの水面ドローンを見学させて頂きました。この水面ドローンは東京海洋大学で作られたものであり、搭載されたカメラで人を認識できる機能やGPSを利用し、決められたルートの自動走行も可能にしているドローンでした。

水面ドローンの説明を受けている様子

水面ドローンの操縦体験の様子

 

水面ドローンの操作後に水中ドローンや気になることに関しての質問に答えてもらいました。。

 

 予定には含まれていませんでしたが、ご厚意で施設内の見学をさせて頂きました。どの場所もそれぞれの用途に適した設備が詰まっていて見所満載でした。

水深7メートルもある屋内プール

最大風速20m/sの風洞試験装置

市街地フィールド

 

 この他にも様々なシュチュエーションの場所が用意されていました。

非接触型の検温計を試作しました

<R2-59>

令和2年8月26日(水)

情報通信科3年生の課題研究IoT班が、コロナ禍で需要が高まっている検温計を制作してみました。

概要は、非接触型でセンサーから7cm以内の距離にまで人体を近づけると、人体に触れることなく皮膚の表面温度を自動で瞬時に測定するものです。

 

海洋IoTセンサー開発の一環で各種センサーを学ぶ題材として試作してみました。

超音波センサーと非接触温度センサー(MLX90614)を組み込み、Arduinoのマイコンにプログラミングして動作させています。

情報通信科1年生 水産海洋基礎の様子です

<R2-40>

 6月26日(金)水産海洋基礎でカッター実習を行いました。本日も朝から天候が優れませんでしたが、無事にカッター実習を行う事ができました。

生徒は1艇のカッターを入れ替わりで乗りました。

 

艇庫から出発しました!

 

教員が指導している様子

 

生徒が漕いでいる様子

 

情報通信科1年生 水産海洋基礎の様子です

<R2-24>

 6月19日(水)水産海洋基礎でモールス通信の学習を行いました。
本日は天候も朝から悪く、楽しみにしていたカッター実習ができなかった為、情報通信科の特色であるモールス符号を学びました。
 ・(トン)-(ツー)の二つの音を組み合わせて文字を伝えるモールス符号を覚えて実際に聞き取りの練習も行いながら少しずつ慣れていきます。初めてのモールス符号に戸惑いながらも生徒は意欲的に取り組んでいました。

「イ、ロ、ハ、ニ、ホ、ヘ」と「濁点」の符号を覚えました。

 

 

モールス信号の聞き取りテストの様子です。