海洋科だより

海洋科の活動内容を紹介します

アクアマリンふくしま体験実習⑦

<R2-89>

日  時:令和3年2月2日(火) 4~6校時

活動場所:アクアマリンふくしま館内(水生生物保全センター)

 

 本日は、アクアマリンふくしまの金魚館の下にある水生生物保全センターにて活動を行いました。そこではサメやロブスターといった様々な生物の養殖を行っています。

 施設の説明だけでなく、実際に餌あげやサメの卵を網でとる作業、水合わせを経験することができました。餌の種類はキビナゴやワカサギ、アジ、赤エビなどあります。

 ※水合わせとは「異なる水質の水槽に生物を急に移動させると、ショックを受けてしまい病気や死に至ってしまうことがあるため、そういう負荷を和らげるために行うもの」

 

  

    生物を見ながら担当者から説明を聞いたり、水合わせをしている様子

 

 

 

サメの卵をとっている様子

 

ロブスターに赤エビを与えている様子

 

 残り少ない実習ですが、たくさんのことを経験して将来に活かしていきたいと思います。

アクアマリンふくしま体験実習⑥

<R2-62>

 令和2年9月1日(火)より、2学期最初のアクアマリンふくしま体験実習を実施しました。

 今回の実習は沼ノ内、薄磯、四倉、新舞子のそれぞれの砂浜にマイクロプラスチックがあるかどうかの調査を行いました。

 

まず、5mm以下の海の砂を分別するためにさらしにかけます

 

 

↑  ↑  ↑ 

これ以降の作業の流れは、動画でご覧ください

 

採取したものを顕微鏡で確認します

 

  

            左の写真は発泡スチロール        右の写真は貝殻とマイクロプラスチック

 

  今回の調査では、思っていた以上にマイクロプラスチックが存在していないことがわかりました。生徒も黙々と集中して取り組んでいたので、今後の調査にも携わることができればと思います。

水産海洋基礎⑥

<R2-61>

 令和2年8月31日(火)、2学期の水産海洋基礎がスタートし、今学期から海洋科1年に新しい仲間が増えました。それは、、、

 

 

【琉金】です!

 

 生徒の人数に合わせて32匹飼うことになりました。卒業するまで大切に育てていってほしいと思います。

 

↑  ↑  ↑

琉金の遊泳の様子を少しばかりご覧ください

福島イノベーションコースト構想(陸上養殖)

<R2-57>

今年度から海洋科ではバナメイエビを養殖していくこととなりました。

①毎日の給餌

②水温、水質の管理

③エビの体調測定

④水槽の掃除

など毎日のお世話をしていく予定です。

水温を測定中

塩分濃度を測定中

 

エビが泳いでいる映像です↓

 8/25現在、エビの体長3~4cm、平均体重1.9グラム

大きくなるのが楽しみです。

アクアマリンふくしま体験実習⑤

<R2-50>

活動場所:アクアマリンふくしま

対象生徒:海洋科2年5名

 

 今回はこれまで(6月30日、7月7日、21日、28日)の活動の様子をご覧ください。

 

アクアマリンうおのぞきに展示してある水槽の清掃と餌やりの様子

冷凍庫作業(餌の準備)の様子

 

【活動の一部を動画でご覧ください】

 

サイフォンの原理を利用して水槽の水抜きをしています

 

BIOBIOかっぱの里で生態調査をしています

 

 1学期の活動は7月28日で終わりです。

 2学期からは数珠藻(じゅずも)の採集やサンマリーナでの活動も行っていく予定です。

水産海洋基礎 実習風景⑤

<R2-49>

 令和2年7月27日(月)に1学期最後の水産海洋基礎を行いました。今回は「ダイビング体験」、「ロープワーク」、「マイクロプラスチック調査」の3班に分かれて生徒はそれぞれのコースを体験しました。

 

 

         実際にボンベを担いで潜っている様子         ロープワークの様子

 

 

砂の中にマイクロプラスチックがあるか調査をしている様子

 

【それぞれの活動の一部をご覧ください。】

 

 

 

 「ダイビング」、「ロープワーク」、「マイクロプラスチック」それぞれに興味・関心を持って意欲的に取り組んでいる様子が印象的でした。生徒は新しいことに経験するのが本当に嬉しいのだと改めて感じることができた実習でした。

 2学期も生徒には色々なことを学ばせていきたいと思います。

ダイビングの実習②

<R2-41>

7月3日 海洋科2年がダイビングの実習をしました。

 

本日はフル器材をつけての400m、

フル器材をつけてのジャイアントストライドエントリー、

10m平行潜水を実施しました。

ジャイアントストライドエントリーは前回よりかなり上達していましたので、

動画をご覧ください。

 

 

 

1学期も残り1回の授業となりました。

2学期からは海洋実習になります。

アクアマリン体験実習④

<R2-30>

 令和2年6月23日(火)、4回目の職場体験実習を実施しました。今回は、数珠藻の袋詰め、タッチプール脇の水槽清掃及び餌やり、BIOBIOかっぱの里の生態調査を行いました。

 

 

タッチプール脇の水槽のフィルター清掃と餌を与えています

 

BIOBIOかっぱの里での生態調査をして、その中で新しく発見されたカワトンボのヤゴ

 

 BIOBIOかっぱの里で生態調査をしている生徒は楽しそうに活動していました。この活動は小学3年生の授業で活用されるため、さらに新種の生物を発見してほしいと思います。

水産海洋基礎 実習風景④

<R2-29>

 令和2年6月22日(月)、本日は授業及びロープワーク実習を行いました。

 4、5校時の授業は「海のあらまし」と「水産業と海洋関連産業のあらまし」について学習し、6校時は漁具製作実習室にて「もやい結び(ボーラインノット)」、「ひとえつなぎ(シングルシートベント)」、「ふたえつなぎ(ダブルシートベント)」の3種のロープワークを身に付けました。

 

 

全体説明を受けた後、ロープワーク(もやい結び)をしている様子

 

 生徒たちは興味・関心を持って、ロープワーク実習に取り組んでいました。今回習得したものを忘れることなく、実習に活かしていってほしいと思います。

ダイビング実習①

<R2-26>

令和2年6月19日(金)海洋科2年がダイビングの実習をしました。

 

今日はエントリー(水への入り方)、エキジット(水からの出方)の練習です。

 ジャイアントストライドエントリーをしている動画をご覧ください。

 

 

 

全員できました。安全確認が少し不十分な生徒もいましたので繰り返し練習をしていきます。

水産海洋基礎 実習風景③

<R2-19>

 令和2年6月15日(月)、3回目のカッター実習を行いました。

 カッターを漕ぐことに生徒も少しずつ慣れ始めたので、今回は松下海岸まで行きました。海から見える潮見台の景色を生徒は食い入るように見ていました。

 

 

          実際に漕いでいる様子          漕ぐのをやめてかいを組んでいる様子

 

 本日も天候に恵まれ、生徒は元気にカッターを漕いでいました。暑い日が続くので、今後も熱中症に気を付けてカッター実習を行っていきたいと思います。

プール清掃をしました。

6月9日(火)海洋科2年生がプール清掃をしました。

晴天の中、約1年分の壁面や底面の汚れをたわしやデッキブラシできれいにしました。

プールは体育の授業・ダイビングの授業で使用します。

 

排水溝へ水を流している様子

 

キレイになりました!

授業時間内にキレイにすることができました。

おつかれさまでした。

アクアマリンふくしま体験実習②

<R2-8>

 令和2年6月10日(火)、2回目の職場体験実習を実施しました。今回は、担当者から与えられた課題である「海の生き物たちの4コマ漫画」を作成しました。

 

 

生徒たちが作成した4コマ漫画の原案

 

 コマ割りなど原案を考える作業までとして、その原案が採用されたらアクアマリンふくしまの水槽に展示されるようです。ぜひ、生徒たちには今後も時間があるときに4コマ漫画の原案を考えてもらい、採用されるような作品を作ってもらいたいと思います。

水産海洋基礎 実習風景②

<R2-6>

 令和2年6月8日(月)、2回目のカッター実習を行いました。今回は艇を止めるときや回頭、漕手を休ませる動作の確認をしました。

 

漕ぎだしている様子

 

かいを組んで休んでいる様子

 

 晴天の中、生徒の皆さんは本当に楽しくカッターを漕いでいました。無理して頑張りすぎてしまうと生徒は暑さに負けてしまうので、体調管理を徹底して指導していきたいと思います。

アクアマリンふくしま体験実習①

<R2-4>

 令和2年6月2日(火)より、学校再開後初めての職場体験実習が始まりました。今年度も毎年お世話になっているアクアマリンふくしまで実習を実施していきます。

 今回はアクアマリンふくしまのプレゼン紹介や館内見学をしました。

 

プレゼン紹介を聞いている様子

 

 担当者から、アクアマリンふくしまが今年から実施した生き物たちの4コマ漫画を考える課題を与えられました。ぜひ、採用さるようなすばらしい作品を考えてほしいと思います。

水産海洋基礎 実習風景①

<R2-3>

 令和2年6月1日(月)、今日から海洋科1年生のカッター実習が始まりました。初めての実習なので今回は積み卸しの手順、各種号令と動作、津波による避難経路の確認を行いました。

  

カッターの積み卸し作業及び各部名称の説明を聞いている様子

 

 

号令に合わせてカッターを漕いでいる様子

 

 来週から本格的にカッター実習を行っていきます。今日学んだこと経験したことを来週の実習に活かすためにも振り返りをしっかり行い、事故を起こさないよう指導してまいります。

 また、暑い日が続くので水分補給などの体調管理を怠らず、帰ってきたときの手洗い・うがい、アルコール消毒は必ずするよう健康にも配慮したいと思います。

アクアマリン体験実習⑫

<H31-140>

日  程:2月25日(火)

活動場所:館内入口、蛇の目ビーチ

対象生徒:海洋科2年(6人)

 

 本日は、14回目のアクアマリンふくしまの体験実習を実施しました。今回の実習は、伝馬船の運び出しと蛇の目ビーチへの砂入れ、ルビ取りでした。

 伝馬船「地球一号」は、館内入口付近で展示されていましたが、今回はそれを外へ運び出すお手伝いさせていただきました。500キロ以上ある伝馬船を台車に乗せ、落とさないようにみんなで協力して運びました。

 蛇の目ビーチ岩場への砂入れは、岩場で増え続ける苔や藻を抑制するために行いました。力仕事なので大変です。

 最後に、蛇の目ビーチ湾内のルビー取りを行いました。短時間でもどっさり取れました。これから気温が上がると、さらに増えてくるそうです。

 

 

【次回予告】

3月17日(火) ※最後の体験実習となります。

アクアマリン体験実習⑪

<H31-110>

日  程:令和元年11月12日(火)

対象生徒:海洋科2年6名

 

 本日は、11回目のアクアマリンふくしまの体験実習を実施しました。今回の実習は、貝とクラゲの水槽を清掃しました。どちらともアクリル板の水槽のため傷をつけないよう慎重に、その他の部品は丁寧に洗ってくれました。

 

 

 

清掃の様子

最後にスローロリスを少しだけ触らせてくれました!!

 

 この実習を通して水槽の素材によって清掃のやり方を変えること、海の生物たちの飼育方法などたくさんのことを学ぶことができました。見て、触れて学べる実習をすることで生徒たちの知識の定着が早いように感じます。来週も張り切って活動に取り組みましょう。

 

【次回予告】

令和元年11月19日(火)

アクアマリン体験実習⑩

<H31-106>

日  程:令和元年11月5日(火)

活動場所:石焼き窯周辺、蛇の目ビーチ

対象生徒:海洋科2年6名

 

 本日は、10回目のアクアマリンふくしまの体験実習を実施しました。今回の実習は11月9日(土)に子ども向けに行われるイベントの手伝いをしました。キャンプファイヤーに必要な薪を割り、アジの手づかみ体験をさせるために蛇の目ビーチの清掃活動を行いました。

 

薪を割っている様子

 

薪運びから蛇の目ビーチの清掃活動の様子

 

 土曜日のイベントのために生徒たちは黙々と活動をしてくれました。薪割りは全員体験したことがなかったので、貴重な体験をすることができました。また、担当の本郷さんからは、蛇の目ビーチを綺麗にしてくれて本当にありがとうという感謝の言葉を何度もいただき、私は生徒たちを誇りに思う一日となりました。

 

【次回予告】

令和元年11月12日(火)実施!

今回、生徒たちが一生懸命頑張ってくれたから良いことがあるかも!?

アクアマリン体験実習⑧

<H31-83>

日  程:令和元年9月3日(火)

活動場所:縄文のこどもどうぶつえん周辺

対象生徒:海洋科2年6名

 

 本日は8回目のアクアマリンふくしまの体験実習を実施しました。今回の実習は、縄文のこどもどうぶつえんの周辺の草むしりを行いました。活動範囲が広いためボランティアの方々と一緒に、時間の許す限り活動しました。

 

草むしりをしている様子

 

バックヤードと大水槽の見学の様子

 

 実習の後半は、まだ行ったことがなかったバックヤードや大水槽の裏側を見学しました。サメのあごやゴマアザラシの剥製を見ているときの生徒たちは心を躍らせていました。

 

【次回予告】

令和元年9月10日(火)実施!

アクアマリン体験実習⑦

<H31-80>

日  程:8月27日(火)

活動場所:いわきサンマリーナ

対象生徒:海洋科2年(6名)

 

 本日は7回目のアクアマリンふくしまの体験実習を実施しました。今回の実習は、いわきサンマリーナにてヤドカリとカニの採取をしました。これらは、アクアマリンふくしまのタッチプールで展示するものだそうです。

 

 

 2学期最初の体験実習ということもあり、みんな張り切って取り組んでくれました。久しぶりに動いたためか、体が痛いと言う生徒もいました。それでも楽しそうに採取してくれたので、今後の実習にも期待します。

 

【次回予告】

令和元年9月3日(火)実施!

救命講習会を実施しました。

<H31-61>

令和元年7月18日(木)

海洋科3年、情報通信科3年、海洋工学科3年で

船員養成課程の救命講習を実施しました。

内容は

①救命胴衣をつけての飛び込み

②救命胴衣をつけての泳法

③救命いかだの反転

④救命筏への乗り込み

⑤初期生存訓練

 

参加者全員、各項目をクリアーできました。

アクアマリン体験実習⑥

<H31-59>

日  程:7月16日(火)

活動場所:石焼き窯

対象生徒:海洋科2年(6名)

 

 本日は6回目のアクアマリンふくしまの体験実習を実施しました。今回の実習は、石焼き窯で炭を作るための手伝いでした。良い炭を作るためには、木材の大きさや長さなどを調整して「敷き木」、「立て木」、「刺し木」の順番で入れることが重要とおっしゃっていました。

 

 

「敷き木」:地面に敷く木のことで、長さは約30cm、太さは約2cmのものを使います

「立て木」:敷き木の上に立てる木のことで、長さは約70cm、太さは約15cmのものを使います 

「刺し木」:立て木と窯の隙間に刺す木のことで、長さは約50cm、太さは約5cmのものを使います

 

 今日で1学期のアクアマリンふくしま体験実習が終わりました。計6回の活動を通して、生徒たちは体験実習の楽しさや辛さを肌で感じることができ、この活動の目的でもある協同的に取り組む態度は少しずつ育まれていきました。生徒たちの成長を間近で感じることができるのは本当にうれしいものです。

 2学期も様々な体験実習の様子をお届けできればと思います。

 

【次回予告】

 8月27日(火)

アクアマリン体験実習⑤

<H31-55>

日  程:7月9日(火)

活動場所:蛇の目ビーチ、「アクアマリン えっぐ」釣り場

対象生徒:海洋科2年(6人)

 

 本日は、5回目のアクアマリンふくしまの体験実習を実施しました。今回の実習は、ルビ取りとアジ釣りでした。数珠藻は、この時期になると大量発生し、ボランティアの方でも処理をするのが大変とのことです。また、アジ釣りはフィーディングタイムに使う餌で、本来ならばボランティアの方々が行う作業ですが、担当者のご厚意で生徒たちに体験させてくれました。

 フィーディングタイムとは、飼育員が生き物たちに餌を与え、その動物の解説を行うことです。

 

  

ルビーを集めている様子

 

アジ釣りをしている様子

最後は釣ったアジをフライでいただきました

 

 数珠藻を処理するのは想像以上に大変らしく、意欲的に生徒たちが取り組んだ姿を見て、ボランティアの方々から感謝の言葉をいただきました。また、今回の体験で初めてアジ釣りを経験させてもらい、更にはサプライズでアジのフライをいただき、生徒たちは満面の笑みで体験実習を終えることができました。

 

【次回予告】

7月16日(火) ※1学期最後の体験実習となります。

東北6県 水産・海洋系高等学校「合同海洋学習」 ~合同海洋清掃を通して海洋環境を考える~

<H31-44>

日  時:6月17日(月)13時~14時30分(活動時間:13時15分~13時50分)

会  場:永崎海岸

参  加  者:いわき海星高校生徒(海洋科1、2年生)、江名中学校生徒(1~3年生)、永崎小学校児童(5、6年生)

 上記のとおり、海洋清掃を実施しました。この活動は今年度から始まったもので、その目的は「近隣の小・中学生も一緒に活動し、回収したゴミ(プラスチック等)から海洋汚染(マイクロプラスチック問題等)について考え、海洋環境の大切さに対する興味・関心の高揚を図る」ことです。

 本校生徒が見本となってゴミの回収を行い、小・中学生と一緒に活動できたのは本当に良い経験になったと思います。

 

  

本校校長の挨拶                清掃活動①

 

清掃活動②                    清掃活動③

 

清掃活動④                   清掃活動⑤

  

この活動で回収したゴミ             本校教頭の挨拶

 

 活動終了後、本校教頭先生から、「なぜマイクロプラスチックが問題となっているのか、海洋清掃をする意味、更には海洋環境の大切さ」といったお話をいただきました。また、浜辺においてサメの卵を見つけることもできました。ごみの回収以外にも探索の時間を取れば、もっとたくさんのものを見つけられそうです。このように現在抱えている問題にも触れながら、好奇心掻き立てられるものが存在するのも海のすばらしさだと思います。

 

 活動を終えての集合写真

 

 最後に各校の先生方、永崎小学校の児童、江名中学校の生徒、本校生徒には大変お世話になりました。暑い中、本当にありがとうございました。

アクアマリン体験実習④

<H31-40>

日  程:6月11日(火)

活動場所:アクアマリンふくしまの蛇の目ビーチ

対象生徒:海洋科2年(5名)

 

 本日は、4回目のアクアマリンふくしまの体験実習を実施しました。今回の実習は、前回と同じ活動場所にて潮干狩りに使う予定であったあさり(主に死んだあさりや貝が割れているあさり)獲りでした。アクアマリンふくしまでは、今年潮干狩り体験を行うために準備をしてきたそうですが、毒貝の影響もあり活動を自粛したとのことでした。

 帰る際には、館内の予備水槽で飼育されている魚の様子を見せてくれました。

 

 

あさり獲りの説明を聞いている様子        実際にあさり獲りをしている様子

予備水槽で飼育されている魚を見ている様子

 

 今回の体験では、生きているあさりと死んでいるあさりの区別に苦労をしていましたが、活動後半からは水面からでも死んでいるあさりを見分けることができていました。終始、意欲的に活動してくれたおかげで、蛇の目ビーチも綺麗になることができました。

 

 【次回予告】

6月18日(火)に実施予定

ダイビングの実習をしました②

<H31-38>

6月7日(金)海洋科2年の生徒がダイビングの授業をしました。

本日の目標

レギュレータをつけてのマスククリアー

バックロールエントリー

400mを泳ぐ(フル器材装備)

水中からのエキジット

残念ながら全員合格とはいきませんでした・・・時間をかけてできるまで練習をします。

漁業実習2回目

<H31-41>

日  時:6月14日(金)

活動場所:艇庫前、沖合い

対象生徒:海洋科2年漁業コース(25名)

 

 上記のとおり、2回目の漁業実習を行いました。

  

沖釣りをしている様子 

 

 本日は、久しぶりの実習ということもあり、魚を釣ることはできませんでしたが生徒たちは有意義な時間を過ごすことができました。

 また、実習に行けない日に生徒たちは主体性を持って、わかめの採取方法や漁業に関することのレポート活動を行っています。その知識をもとに漁業の実習に臨み、さらには活用できる力を育んでいってほしいと思います。

アクアマリン体験実習③

<H31-32>

日  程:6月4日(火)

活動場所:アクアマリンふくしまの蛇の目ビーチ

対象生徒:海洋科2年(6名)

 

 本日は、3回目のアクアマリンふくしまの体験実習を実施しました。約1ヶ月ぶりとなる体験実習だったため、生徒たちは心待ちにしてました。

 今回の実習は、蛇の目ビーチの清掃作業でした。この季節になると海藻が大量に発生し、ボランティアの方々も清掃作業には大変手を焼いているとのことでした。

 

 

大量に干された藻を袋に詰めている様子

 

蛇の目ビーチに大量発生した藻を熊手でかき集めている様子

 

 今回、お世話になったボランティアの方が「お客様はお金を払いアクアマリンふくしまに来ているのだから、それに応える義務がある。」と仰っていました。生徒たちもそれを聞いて短い時間ではありましたが、率先して清掃活動をしてくれました。

 この体験実習を通して、生徒たちには社会人としての基礎力を少しずつ身につけていってほしいと思います。

 

【次回予告】

6月11日(火)に実施予定

総合的な学習(フィールドワーク)

<H31-37>

6月4日(火)江名中裏の川に生物調査をしてきました

体長9cmの鮎を発見。5年ほど調査をしていますが、初めてです。

あまりきれいな川ではないのでみんなびっくりです。

現在、校内の水槽で飼育中、エサを食べてくれればいいのですが・・・。

 

ダイビングの授業をしました①

<H31-28>

令和元年5月31日(金)海洋科2年生がダイビングの実習をしました。

 

本日の目標 ウェイト調整、15m平行潜水、マスククリアー、

シュノーケルクリアー、ジャイアントストライドエントリー

 

マスククリアーのやり方の説明中

ジャイアントストライドエントリー

全員無事課題をクリアーできました。

プール洗い完了

<H31-22>

令和元年5月10日(金)

海洋科2年生がプール洗いをしました。

昨年度の海星祭で、プールでニジマスの釣り堀をしました。

・・・まだいっぱい生きていました。

なんとか時間内にきれいにできました。

アクアマリン体験実習②

<H31-14>

日  程:平成31年4月23日(火)

活動場所:館内にある炭焼き窯及び館内

対象生徒:海洋科2年(6名)

 

 本日は、2回目のアクアマリンふくしまの体験実習を実施しました。

 前回の海星NEWSでもお伝えしたとおり、今回の実習は石焼き窯に使う薪割りのお手伝いをしました。

 

クサビとハンマーを使って薪を割る様子

 

 

薪割りが早く終わったので、前回とは違う館内施設見学をしている様子

 

 普段の生活ではあまりやらない薪割りを体験することができて、生徒たちはとても充実した時間を過ごすことができました。

 

【次回予告】

 来週から祝日や学校行事等で実習を行うことができないため、次回は6月4日になります。

漁業実習1回目

<H31-13>

日  時:平成31年4月19日(金)

活動場所:艇庫前、沖合い

対象生徒:海洋科2年漁業コース25名

 

 上記のとおり、1回目の漁業実習を行い、今回の実習の目的は「わかめの採取」でした。そのわかめを使って何かエコに役立てたいという思いから、実習を通して活動しようと思ったのですが、時化の影響で断念。次回以降に持ち越しとなりました。

 

 予定を変更して、沖釣りと岸壁釣りの班に分かれて実習を行いました。

沖釣り班は1匹も魚類を釣ることができませんでしたが、岸壁釣り班はサバを大量に釣ることができました。なんとその数は25匹!!

 

バケツいっぱいになるほどサバが釣れました!!!

 

 次回こそ、わかめを採取して目的を達成と思っています。

艇庫準備

<H31-9>

日  時:平成31年4月18日(木)

場  所:艇庫前

対象生徒:海洋科2年

 

 本日より毎年定例となっている艇庫準備が始まりました。今日を含めて計4日(4月18日、22日、24日、26日)かけて準備をしていきます。水産海洋基礎で安全にカッターを漕いでもらうためにも、この準備は欠かせないものです。

 

高圧洗浄機を使い船底の貝などを取っている様子

 

 艇庫準備が終われば、いよいよ水産海洋基礎でカッター実習が始まります。その様子も随時更新していきます。

アクアマリン体験実習①

<H31-6>

日  程:平成31年4月16日(火) 13時~15時

活動場所:アクアマリンふくしま

対象生徒:海洋科2年(6名)

 

 アクアマリンふくしまの職場体験実習を実施しました。

 今年度1回目の実習だったため、内容はガイダンスと館内施設見学でした。

 

ガイダンスの様子

 

館内施設見学の様子

 

 ガイダンスで今まで知らなかったアクアマリンふくしまの情報をたくさん得ることができました。更にその情報を得た状態で館内の施設を見て回ると、今までとは違った視点で見学をすることができました。生徒たちもこれからの実習に終始心躍らせている様子がうかがえました。

 

【次回予告】

 4月23日の実習では、昨年の10月にニュースで報道された「炭焼き窯」のお手伝いです。

ふくしまおさかなフェスティバルに参加をしてきました

<H30-156>

11月18日(日)にふくしまおさかなフェスティバルが小名浜魚市場で開催されました。

食品システム科は缶詰販売

チームじゃんがらはオープニングセレモニーでの披露

海洋科ではキーホルダー作成体験を実施しました。

多くのお客様がよろこんで体験をしてくれました。

生徒も今日はボランティアで先生役でした。

インターンシップ(木戸川漁協現場実習)

<H30-150>

日  時:平成30年11月7日(水)~8日(木)

実習場所:木戸川漁業協同組合(福島県双葉郡楢葉町大字前原字中川原68番地)

対象生徒:海洋科2年生 14名(7日 7名、8日 7名)

目  的:実際の産業界の知識・技術に触れることにより、学習意欲を喚起させるとともに職業観の育成と進路意識

     の高揚を図る

 

 インターンシップを上記のとおり行いました。今年も木戸川漁業協同組合の方々のご協力をいただいて、サケ漁や養殖事業の体験をしてきました。

 

  

施設見学の様子                                                  洞の水揚げの様子

 

  

 

合わせ網漁の様子

 

 

採卵の体験の様子

 

 

 実際に合わせ網漁や採卵の体験をしたことで、心踊る時間を過ごすことができたと思います。お昼ご飯を食べ終わったら、生徒たちはすぐに木戸川へ行き、楽しそうにサケを手づかみしていました。

 

 この経験を通して、漁協や養殖業への関心を深めるだけでなく、将来の職業人として一人でも多く水産業に務める生徒がいれば幸いです。

 ご協力くださった木戸川漁業協同組合の皆様、本当に貴重な体験をありがとうございました。

ダイビング実習をしました

<H30-144>

10月19日(金)に海洋科2年生がダイビング実習をしました。

今年度、最後の実習となります。

本日は生物観察をして、楽しんできました。

魚以外にもきれいなウミウシ達が見えました。フグも警戒もせず近づいてきました。

これで実習も終わりです。後は資格取得をするため勉強しましょう!!

伝馬船をこぎました

<H30-143>

10月18日(木)にサンマリーナで伝馬船の練習をしてきました。

世界水族館会議中の11月10日(土)にアクアマリンパークで伝馬船を漕いで

欲しいとアクアマリンふくしまから依頼があり、マリンスタディー部4名の

生徒が、学校のプールで10月始めから練習をしていました。

本日は海での初めての練習

 

少し風はありましたが、気にせず漕げました。

狭いプールと違い、広い海は「きもちいい!!」

海洋科2年 総合的な学習の時間

<H30-127>

2学期になり4回目のアクアマリン実習に行ってきました。

各ワークショップの説明

 

9月25日はあいにくの天候のため、いつもは蛇の目ビーチでの

実習でしたが、本日はアクアマリンえっぐ内にあるワークショップのお手伝いを行ってきました

ホタテの販売

 

キーホルダー作り

 

缶詰め作り体験と鰹節削り

 

釣り

 

アジとイワシ

 

 雨模様の中、お客さんとのコミュニケ-ションをとれ、充実した実習となりました。

ダイビングをしました(2)

<H30-124>

9月14日(金)に海洋科2年生が2回目のダイビング海洋実習を実施しました。

本日の目標

1.バックロールエントリー、水面での器材脱着

2.バディーブリージングによる緊急浮上

                バディで集合

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

        手信号「空気がなくなったからちょうだい」

 

                 安全に浮上

本日も全員合格!

生徒も一つ一つ課題をクリアしていき余裕が出てきました。

 

 

「水産海洋基礎」における海洋科の持ち回り実習

<H30-122>

日  時:平成30年9月13日(木)1校時~3校時

場  所:機関工場

対象生徒:海洋科1年

実施内容:タップ・ダイスのねじ切り作業、原動機の運動、工具の取り扱い

 

 上記のとおり、水産海洋基礎の持ち回り実習を行いました。生徒たちを3班に分け、実習を1校時ごとに交代するといった配慮もしてくれました。

 

 

タップ・ダイスのねじ切り作業の様子

 

  

原動機の運動の様子

 

工具の取り扱いの様子

 

 海洋工学科の実習は滅多に経験ができないため、生徒たちは貴重な時間を過ごすことができました。この経験を通して、生徒たちは自分の身は自分で守らなければならないこと、周りの協力が必要不可欠であることなど多くのことを学んでくれたと思います。

 海洋工学科の先生方、本当にお忙しい中ありがとうございました。

「かじきカツ給食」に参加しました

<H30-121>

平成30年9月10日(月)

福島県学校給食会が主催する「冷凍県産かじきカツ」を活用した食育推進事業に海洋科3年海野大樹君と池内健人君が講師として参加しました。

5年生に対して、乗船実習の話を通して漁業や船舶の魅力、食事の大切さについて話をしました。その後、一緒に給食を食べて交流を深めました。

 

 

ダイビング実習を実施しました

<H30-120>

平成30年9月7日(金)海洋科2年生が松下海岸で

今学期初めてのダイビングをしました。

目標1.バックロールエントリー、水面での器材脱着

2.水深5mまでの潜行

3.マスククリアー

水深2m程で耳抜き

無事、海底まで到着

浮上して水面休息

気温、水温は非常に快適でしたが、水色が濁っていました。

全員、目標達成です。ダイビングの海洋実習は10月まで続きます。

海と日本の授業を行いました。

<H30-102>

 8月1日(水)に海洋科2年4人を先生として、いわき市立好間第二小学校の児童28名に海についての授業を行いました。

海流と福島丸で漁獲するマグロについて勉強しました。

 その後、学校前の海岸に行き、鳴き砂を体験した後に、海で少しふれあいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 午後からは、山菱水産の方によるかじきかつの調理を行い、その後試食をしました。

 最後に、調理したかじきかつのネーミング及びパッケージのイラストを考え、各班ごとに発表を行い、

1日の講義を終了しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さん暑い中、真剣に聞き、実習を行っていました。

また、このような機会があれば、日本財団さんよろしくお願いします。高校生4人も大変勉強になりました。

海洋科2年 総合的な学習の時間(フィールドワーク)

<H30-83>

日  時:平成30年7月10日(火)4,5,6校時

場  所:いわき市永崎井亀

対象生徒:海洋科2年フィールドワーク班(13名)

活動内容:貝獲り

 

 本日の総合的な学習の時間は井亀まで足を運び、貝獲りに行ってきました。

 生きている貝がなかなか見つからず、想像していたよりも成果を上げることができませんでした。生徒たちも一生懸命探してくれましたが、結局生きている貝は2匹のみ...

    

 

 それでも生徒たちのモチベーションは高く、最後までやりきってくれました! 

 

 暑い中、本当にお疲れ様でした!

救命講習を実施しました

<H30-81>

7/18 海洋科3年、情報通信科3年、海洋工学科3年が

救命講習を実施しました。

大まかな内容は

①救命胴衣を付けての高所からの飛び込み

②救命胴衣を付けての泳法

③救命いかだの反転、乗り込み

④救命筏での初期行動

遠足(海洋科1年)

<H30-74>

期  日:平成30年6月22日(金)

場  所:アクアマリンふくしま、イオンモールいわき小名浜

 

 遠足ということもあり、生徒たちはとても充実した時間を過ごしていました。

 アクアマリンふくしまには「数年ぶりに来ました!!」という生徒の声が多く、海の生き物に興味津々で水槽から目が離せませんでした。

 イオンモールいわき小名浜は今年の6月15日(金)にグランドオープンしました。福島県初の店舗なども多くあり、終始楽しく過ごしていました。

 

 

 

           

          

ダイビング実習を実施しました

〈H30-70〉

6月15日(金)に海洋科2年生でダイビングの実習を実施しました。

残念ながら雨で少し肌寒い日でしたが、元気に実習ができました。

本日はフル器材を付け、400mを泳ぎました。

 

 

泳ぎおわり、一安心。

海洋科2年 漁業実習

<H30-62>

本日快晴のため、漁業実習に行ってきました。

    今回は授業時間が2時間しかなかったので、船を出さないで艇庫前からの釣りになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

短い時間にもかかわらず、釣果はまずまずでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次回は、船を出して釣りに行きたいですね!!!

レーダ・アルパ シュミレータ(自動衝突予防援助装置)が新しくなりました

<H30-45>

視界の悪い状態(霧、夜間)でも船は運航しなければなりません。

その時に私たちの目の代わりになるのがレーダです。

海洋科では適切なレーダの使用の運用と分析を勉強し、

船の安全運航の知識・技術を習得します。

レーダ画面(東京湾)

 

 

視界標示画面、レーダ画面(上)を見ながら操船して、この画面で確認をします。

 

アクアマリンふくしま実習 第2回目

<H30-31>

海洋科2年の総合的な学習の時間で、行われている

アクアマリンふくしま実習です。

今回は、蛇の目ビーチにてジュズモやアマモ(海藻)を採る作業を行いました。

若干、気温15℃と寒かったですが、体を動かして作業をするには最適でした。  

また、海藻に着生しているモエビ等を採集しました。

海藻の取った量は土嚢袋12個分になりました。

少しではありますが、蛇の目ビーチの美化に貢献できたようです。

海洋実習を実施しました

〈H30-32〉

海洋科1年生の水産海洋基礎の授業で海洋実習を実施しました。

あいにくの天気で実際の漕艇訓練は実施できませんでいしたが、

艤装(ぎそう)を行い、船体各部の名称をおぼえました。

 

各科の海洋実習は月曜日・・・海洋科、水曜日・・・食品システム科、木曜日・・・海洋工学科、金曜日・・・情報通信科

となります。7月まで小名浜港で実施を計画しています。

艇庫までの道のりと避難経路

<H30-10>

日 程:平成30年4月16日(月) 5、6校時

場 所:艇庫、避難経路(マリンタワー)

対象者:海洋科1年

 

 今年度最初の水産海洋基礎は、艇庫までの道のりと避難経路の案内をしました。

 1年生の実習場所は主に艇庫なので、そこまでの道のりと艇庫にいたときの避難経路としてマリンタワーへの行き方を生徒に教えました。

 

道中の生徒たち

これからの実習の話に興味を示す生徒たち

海洋科集会

<H30-9>

日 程:平成30年4月16日(月) 4校時

場 所:漁具製作実習室

対象者:海洋科全クラス

 

 海洋科集会を上記の通りに実施しました。

真剣な表情で話を聞き、新学年としての新たな目標を心に抱きました

税関講話

<H30-8>

日 程:平成30年度4月12日(木) 5,6校時

場 所:化学室

対象者:海洋科3年

 税関講話を上記の通り実施しました。

 お土産品の注意点と関税について講話をいただきました。

 

関税の計算について頭を悩ませながらも真剣に講話を聴いていました!

 

 松下様、板垣様お忙しい中大変お世話になりました。

アクアマリンふくしまに行ってきました㉔

<H29-174>

海洋科2年生の「総合的な学習の時間」でアクアマリンふくしまに行ってきました。

本日は、「蛇の目ビーチ」で海藻の除去作業をしてきました。(本年度実施する実習の最終日です。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海藻の除去作業中

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

記念撮影(担当の荒木さん1年間お世話になりました。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業生の話を聴く会~海洋科~

<H29-163>

日   程:2月22日(木)の6校時
場   所:漁具製作実習室
聴 講 者:海洋科1、2年生
講 演 者:馬上克樹さん(福島汽船 株式会社)

 「卒業生の話を聴く会」を上記の通り実施しました。この行事では、社会人として経験を積んだ卒業生の生の声を聴くことができます。
 参加した生徒たちは、普段聴くことができない貴重なお話に耳を傾け、充実した時間を過ごしていました。

アクアマリンふくしまに行ってきました㉑

<H29-158>
 海洋科2年生の「総合的な学習の時間」でアクアマリンふくしまに行ってきました。
 本日は、「蛇の目ビーチ」で風で流された砂をもとの砂浜に戻す作業をしました。


海水の中に沈んだ砂をもとの砂浜に戻す作業をしています

アクアマリンふくしまに行ってきました⑳

<H29-151>
海洋科2年生の「総合的な学習時間」でアクアマリンふくしまに行ってきました。
本日は「蛇の目ビーチ」のアオサの除去作業をしてきました。

「こまめに取り除かないとすぐに大量発生をして手が付けられなくなる。」
と担当者の説明もあり苦労がわかりました。

アクアマリンふくしまに行ってきました⑲

<H29-143>
 海洋科2年生の「総合的な学習の時間」でアクアマリンふくしまに行ってきました。
 本日は、「BIO BIOかっぱの里」と「えっぐの森」で除草(セイタカアワダチソウ)作業をしてきました。


「BIO BIOかっぱの里」で除草作業をしているところです


「えっぐの森」で除草作業をしているところです

船舶衛生管理者講習会

<H29-135>
11月17日~12月12日にかけ、かしま病院で専攻科海洋科、機関科が船舶衛生管理者講習会を受講してきました。
船舶衛生管理者・・・・船員の健康管理、保健指導、作業環境衛生に携わり、薬剤投与や縫合などの医療行為を
              部分的に許される国家資格。

   
  ○ 講義の様子          ○ 衛生学的手指衛生       ○ バイタルサインの測定

   
   ○ 心肺蘇生        ○ 縫合実習       ○ 筋肉注射の実習

かしま病院の皆様、お忙しい中、講義、実習をしていただきありがとうございました。

海洋科出前講座

<H29-132>
 平成29年12月7日(木)の5、6校時に海洋科出前講座を行いました。今回お越しくださったのは、気象庁仙台管区気象台の田中明夫様と福田義和です。
 福田様は「船舶気象観測のすすめ」、田中様は「海のおはなし」についてお話をしてくださいました。参加した生徒たちはその興味深い話の内容に心惹かれ、充実した時間を過ごしました。

福田様による「船舶期初観測のすすめ」


田中様による「海のおはなし」


 お忙しい中、本当にありがとうございました。

アクアマリンふくしまに行ってきました⑱

<H29-121>
海洋科2年生の「総合的な学習の時間」でアクアマリンふくしまに行ってきました。
本日は、バックヤードのろ過槽からイセエビを移動しました。その後、ろ過槽の清掃をしました。


ろ過槽のイセエビをかごに移しているところです


ろ過槽の清掃をしているところです

ふくしまおさかなフェスティバルinいわきに参加しました。

<H29-119>
ふくしまおさかなフェスティバルinいわきにおいて、本校のブースを出展いたしました。
11月12日(日)当日来場いただいた方には、海洋科が手掛ける救命浮環ストラップ等
に挑戦していただきました。他にも食品システム科が製造した缶詰め販売や、チーム
「じゃんがら」では「じゃんがら念仏踊り」のステージ出演をさせていただきました。


ストラップ制作の様子

じゃんがら念仏踊り披露

NEWS TV の生徒インタビュー

本校のブースにたくさんのご来場いただいた誠にありがとうございました。

海洋科2年インターンシップ

<H29-118>
木戸川実習へ行ってきました

11月8、9日と鮭の採卵実習と鮭漁を体験してきました。
この実習は震災後、はじめて再開されました。

鮭の採卵実習 この後、精子をかけ受精させます。5年後に親となり戻ってきます。

合わせ網漁。 木戸川漁協の皆さんに丁寧に教えてもらいました。

今回、参加した生徒達
木戸川漁協の皆さんありがとうございました。

アクアマリンふくしまに行ってきました⑰

<H29-116>
海洋科2年生の「総合的な学習の時間」でアクアマリンふくしまに行ってきました。
昨日は、2階「ふくしまの海」コーナーのリニューアルに伴い、擬岩(模造の岩)の移動作業をお手伝いしてきました。


擬岩を移動しているところです

アクアマリンふくしまに行ってきました⑯

<H29-107>
海洋科2年生の「総合的な学習の時間」でアクアマリンふくしまに行ってきました。
本日は、ミズクラゲ水槽の掃除とBIOBIOかっぱの里でリーフフィッシュの餌(ヌカエビ)を採集しました。


ミズクラゲ水槽の掃除中


綺麗になったミズクラゲ水槽


ヌカエビを採集しています

アクアマリンふくしまに行ってきました⑮

<H29-101>
海洋科2年生の「総合的な学習の時間」でアクアマリンふくしまに行ってきました。
本日は、アクアマリンふくしまの施設内にある水生生物保全センターの水槽からホウボウ、カナガシラ等を蛇の目ビーチに放流しました。


水生生物保全センターの水槽からバケツで魚をすくっています。


蛇の目ビーチに魚を放流しています。

アクアマリンふくしまに行ってきました⑭

<H29-93>
海洋科2年生の「総合的な学習の時間」でアクアマリンふくしまに行ってきました。
本日は、アクアマリンふくしまで11月に行われるワークショップ(ナメダンゴのマスコット作り)の準備に参加しました。


         ワークショップ(ナメダンゴのマスコット作り)の準備中


                ナメダンゴのマスコットの完成品

アクアマリンふくしまに行ってきました⑬

<H29-88>
海洋科2年生の「総合的な学習の時間」でアクアマリンふくしまに行ってきました。
本日は、①海鵜(うみう)の餌をバックヤードから海鵜の水槽へ運ぶ作業
    ②蛇の目ビーチで増えすぎた海藻(ジュズモ)の除去作業を体験しました。

                          
              海鵜用の餌です

      
        今年は異常繁殖したジュズモの袋詰め作業

アクアマリンふくしまに行ってきました⑫

<H29-85>
海洋科2年生の「総合的な学習の時間」でアクアマリンふくしまに行ってきました。
本日は、調餌(餌作り)と餌付けを体験しました。


                  真剣に調餌(餌作り)中です


                  おいしそうに餌を食べる魚たち

アクアマリンふくしまに行ってきました⑪

<H29-84>
海洋科2年生の「総合的な学習の時間」にアクアマリンふくしまを出発して、いわきサンマリーナに行ってきました。いわきサンマリーナの海岸でアクアマリンふくしまのスタッフと共に海藻の除去作業をしました。


海藻の回収作業①


海藻の回収作業②

アクアマリンふくしまに行ってきました⑥

<H29-42>
海洋科2年生の「総合的な学習の時間」でアクアマリンふくしまに行ってきました。
本日は、1.産卵を促すため、コウイカをバックヤード水槽から蛇の目ビーチへ移す作業。
      2.穴の空いたアクリル水槽にメッシュを貼り付ける作業。
      3.増えすぎたイソギンチャクの薬による除去作業。
      4.釣り堀の魚の餌付け作業。       を体験しました。

                                      
蛇の目ビーチにコウイカを放ちました


小動物保護用のアクリル水槽づくりにチャレンジ


薬によるイソギンチャク除去


釣り堀の魚に餌付け

アクアマリンふくしまに行ってきました⑤

<H29-36>
海洋科2年生の「総合的な学習の時間」でアクアマリンふくしまに行ってきました。
本日は、蛇の目ビーチで増えすぎた海藻(ジュズモ)の除去作業で袋詰めのお手伝いをしました。


 ボランティアスタッフと海藻(ジュズモ)の袋詰め作業①


 ボランティアスタッフと海藻(ジュズモ)の袋詰め作業②

アクアマリンふくしまに行ってきました④

<H29-28>
 海洋科2年生の「総合的な学習の時間」でアクアマリンふくしまに行ってきました。
本日は、ユーラシアカワウソ担当職員とユーラシアカワウソ関係の作業を体験してきました。


 ユーラシアカワウソ水槽付近の除草作業


 空輸のためにユーラシアカワウソのケースに貼られたシールの除去作業

プール洗い完了!

<H29-24>
5月16日、17日の2日間、海洋科2年生がプール洗いをしました。

昨年度の文化祭で放したニジマスがまだ元気に泳いでいました。


2日間、まだ寒い中でのプール掃除。お疲れ様でした。
ダイビングの実技授業は6月から本校プールで開始の予定。

アクアマリンふくしまに行ってきました③

<H29-23>
 海洋科2年生「総合的な学習の時間」でアクアマリンふくしま「蛇の目ビーチ」用のコメツキガニを鮫川河口で採取しました。


 コメツキガニ


 鮫川河口でのコメツキガニ採集風景


 アクアマリンふくしま「蛇の目ビーチ」にコメツキガニを放ちました。

海洋科便り Vol.9

<H28-109>
平成28年度第3次航海出港

本校練習船「福島丸」は1月23日(月)、第3次航海実習に向け。、本科海洋科2年生28名、専攻科の海洋科と機関科の1年生13名、合わせて41名を乗せて、小名浜港を出港しました。




海洋科便り Vol.8 衛生管理者講習会

11月18日~12月16日の期間の7日間、かしま病院で専攻科海洋科、専攻科機関科の生徒
が衛生管理者講習会を受講してきました。

船舶衛生管理者・・・船員の健康管理、保健指導、作業環境衛生に携わり、薬剤の投与や縫 
             合などの医療行為を部分的に許される国家資格。

筋肉注射の実習

創傷の手当(縫合実習)

バイタルサインの計測(血圧、体温、脈拍)

かしま病院の皆様、お忙しい中、講義・実習をしていただき、ありがとうございました。
<H28-102>

海洋科だよりvol.7 ~卒業生の声を聴く会~

 1214日(水)、卒業生の長谷川氏(平成20年度修了)と萱場氏(平成22年度修了)による、卒業生の声を聴く会が、海洋科1、2年生対象に実施されました。2人が勤務する五栄土木(株)についてと社会人としての心構えについて講演して頂きました。


 <H28-93>