福島県立いわき海星高等学校
海星高校のホットな話題を更新します
水産クラブが開発した新商品「ポーポーフリフリ」が販売開始
<R2-94>
令和3年2月20日(土)
JA福島さくら 新鮮やさい館好間店にて、水産クラブが開発した新商品の販売会が開催されました。
この商品は、日本財団が主催する「海と日本プロジェクト Sea級グルメスタジアム」の取組の中で地元小学生と協力して開発しました。
このイベントではいわき市の郷土料理である「サンマのポーポー焼き」に焦点を当て、もっと手軽にポーポー焼きを味わってもらいたいという気持ちを込めて、ポーポー焼きとして成型する前のサンマのミンチをそのままフリーズドライ加工し、味噌風味の豊かなソフトふりかけに仕上げました。
コロナウイルス感染症予防のため本校生は販売会に参加せず、イベント運営事務局による販売会となりましたが、「海星高校と小学生が開発した」ということでたくさんの皆様に手に取っていただきました。
今回は初回ロットの限定販売となりましたが、2月27日(土)以降、市内JA福島さくら各店舗で順次販売していく予定です。
販売価格は1パック100グラム(約20食分)入って税込み500円です。
ぜひ一度お試しください。
「ふくしまイノべんとう」完成発表会が行われました
<R2-93>
「ふくしまイノべんとう」は、磐城農業高校といわき海星高校が共同制作したお弁当です。イノベーション・コースト構想の一環として、農水産業を通して地域を盛り上げようと企画されました。
お弁当は2種類あり、それぞれに磐城農業高校といわき海星高校で考えたメニューが入っています。
いわき海星高校では水産クラブ食品調理チームのメンバーがこの企画にチャレンジしました。「食べるといわきが見えてくるようなお弁当」を考えるところから始め、本校の実習製品や福島丸で捕れる魚、地元で水揚げされる魚介類など、海星高校らしい素材を使った料理で臨みました。
完成発表会では、それぞれの学校からメニューの説明や工夫した点、苦労したところなどを聞くことができました。
様々なイベントや企画で、こうして成果を上げることができたのは、一年間水産クラブの食品調理チームで活動してきた実績が実を結んだ結果だと思っています。完成したお弁当を皆さんが喜んで食べてくれることを楽しみにしています。
コラボ商品「金頭の海星高校 勝つカレー」を開発しました。
<R2-91>
「創作麺やま鳶」様とコラボして開発した「金頭の海星高校 勝つカレー」を、2月7日(日)にいわき湯本温泉古滝屋でテイクアウト商品として販売しました。
この企画は、地元の食材を利用したコラボ商品を開発し、イベントでの提供をとおして地域を盛り上げていきたいという思いから始まりました。昨年の10月から計画を立てて打ち合わせを重ね、何度も試作を行いながら準備を進めてきました。そして、多くの方々の協力によって商品を完成させ、イベントを開催することができました。
当日は、地域の方々に来場していただき、多くの商品を購入していただきました。
今後も様々なことに挑戦していきたいと思います。
「高校生発!いわきテイクアウトメニュー開発」に採用されました!
<R2-92>
いわき農林事務所主催「高校生発!いわきテイクアウトメニュー開発」の企画において、海洋工学科の野口君と食品システム科の山中君、佐藤君が水産クラブの活動の中で考案したメニュー「金頭の米粉ハンバーグ」が、‘ビストロあん庵’様との共同開発メニューに採用され、お披露目イベント(2月13日、常磐共同ガス株式会社)に参加しました。
採用された「金頭の米粉ハンバーグ」をテイクアウト商品として完成させるために、ビストロあん庵のシェフ松本様と生徒たちが直接話し合いを重ねてきました。地元の食材の良さについて話を聞いたり、ハンバーグに添えるソースについて意見を出し合ったりしました。
発表では、地元の食材「カナガシラ」を多くの人に知ってほしいことや、フードロスを減らしたいという思いからメニューを考えたこと、そして、大人から子供まで魚の美味しさを知って、たくさん食べてくれるようになってほしいという思いを伝えました。
「金頭と米粉のハンバーグ」は、米粉と豆腐が入っていてふわふわな食感です。サクラエビのソースはとてもきれいな桜色で、カナガシラから出汁を取ったフードロス「0」のこだわりのソースです。そして、いわき産の美味しい野菜がたくさん添えられており、ヘルシーでとても美味しい逸品です!
2月15日(月)~3月10日(水)まで、ビストロあん庵(いわき市平堂ノ前22労働福祉会館1F)にてテイクアウトメニューとして販売していますので、ぜひ一度食べてみてください。
アジの三枚おろしに挑戦しました
<R2-90>
食品システム科1年生では、水産基礎実習としてアジの三枚おろしに取り組みました。
家庭でも魚を調理する機会はあまりないので、なかなかうまく出来ず失敗を繰り返しながら練習している様子です。
今後も実習などを通して経験を積みながら、魚の扱いに慣れ、技術を磨いてほしいと思います。
水産クラブ 実習製品販売
<R2-75>
令和2年11月21日(土)
水産クラブの生徒が、イオンモールいわき小名浜のブラックフライデーイベントにて食品システム科の「さば水煮缶」「いわし味付け缶」と水産クラブの「魚に合う珈琲」のセット販売を行いました。
缶詰は所沢西高校とのコラボパッケージをそれぞれ1缶ずつ用意し、4種類のパッケージが楽しめるように組み合わせました。
また、オリジナルの珈琲ブレンドを缶詰と合わせてより多くの方に楽しんでもらえるよう、2パックずつセットにして合計120セットの限定販売といたしました。
開店前から並んでいただいたり、間隔を空けての列作りなど、お客様にも多くの面でご協力いただきましたが、地域の皆様の応援もいただき、用意した120セット全て完売となりました。
また機会がありましたら販売していきたいと思っておりますので、今後とも変わらぬご声援をよろしくお願いいたします。
水産クラブ食品調理チーム 活動報告その7
<R2-74>
「アカエイ」の調理の挑戦しました。
まずは、その姿、大きさに驚き・・・本当に食べられるのか!?私たちに調理できるのか!?ドキドキしながら調理に取り組み始めました。
みんなで協力しながら二尾のアカエイをなんとか解体、調理し、唐揚げと煮物を作りました。
初めて食べた「アカエイ」でしたが、唐揚げも煮物も柔らかく、とても美味しかったです。
水産クラブ いわき市魚食推進事業「はじめてのおさかな教室」に参加
<R2-72>
令和2年10月13日(火)
水産クラブの生徒が、いわき市立錦幼稚園にてはじめてのおさかな教室に参加しました。
水産クラブの生徒は「魚拓作り」を園児たちに指導しました。
はじめに、大まかな手順の説明と、本日用意した魚の紹介をしました。
園児たちは、それぞれ好きな魚を選び、思い思いの色を塗って魚拓を作っていました。
全体の様子
最後の記念撮影
今年度中に、あと4回ほど市内の幼稚園・保育園で実施する予定になっています。
水産クラブとしても、魚食普及、水産の振興につながるよう、活動していきます!!
9月25日 校内研究授業を実施
<R2-69>
令和2年9月25日(金)
アクティブ・ラーニング型授業の組織的普及に向けた校内研究授業会が実施されました。
本校では平成30年度より授業の改革に向けてワーキンググループを立ち上げ、
教員の授業力改善に取り組んでいます。
今回は新型コロナウィルスの影響で延期になっていましたが、
今年度初の研究授業会で、5名の先生方が授業を実施しました。
「コミュニケーション英語」で、ペアワークを取り入れ、
英語に多く触れさせる授業を展開した奥澤先生
「数学Ⅱ」で、黒板に答えさせることで生徒に多くの解法を考えさせ、
知識の定着を狙った授業を展開した北川先生
「海洋情報技術」で、グループワークの中でミニティーチャー役を作り、
深い学びにつなげようとする志賀先生
「法規」で、自分の答えと他者の答えの比較から多面的に港則法の内容を
理解する授業を行った梅澤先生
「運用」の授業でロープの強さについて、
生徒それぞれが考えることで深い学びにつなげようとした伊東先生
放課後には簡易的な研究協議が行われ、
それぞれの先生が自らの授業をフィードバックしました。
先生によって授業への取組は様々あり、工夫された授業が展開されています。
お互いに授業を見学しあい、それを自分の授業に活かしながら
より良い授業の実現のために今後も継続して研鑽していきます。
水産クラブ イオンモールいわき小名浜2周年祭に参加
<R2-68>
令和2年9月19日(土)
水産クラブの生徒がイオンモールいわき小名浜2周年祭に参加し、食品システム科が製造した缶詰と水産クラブが開発したオリジナルブレンド珈琲の販売を行いました。
イオンモールいわき小名浜の開店前から販売準備を行いました。
魚に合う珈琲も同時販売しました。
今年度は、行列による密集を避けるため、10:00から整理券を配布し、商品受け渡しは11:00から4グループに分けて行いました。
整理券を配布する様子
密集を避けながら販売することができました。
長い間地元の皆様に支えられた缶詰をまたお届けすることができ、参加した生徒(1年生)には良い経験になったようです。
2年生になると缶詰製造実習を行いますので、今日の経験をいかして目標をもって実習に取り組んでいってほしいと思います。
また、今回は魚に合う珈琲を知ってもらう機会にもなりました。
今後もPRを続けていきますので、応援よろしくお願いいたします。
970-0316
福島県いわき市小名浜下神白字館ノ腰153
TEL:0246-54-3001
FAX:0246-54-7497
E-MAIL:iwakikaisei-h@fcs.ed.jp